日に日に秋色を深めていく小麦を見て、明日から三日続きの雨の前に刈り取るべきか、雨をやり過ごしてから刈りさらすべきか、思い悩んでいたのだが、やはりまだ青みが抜けず、実も乳液状であるため、麦刈りを延期。しかしすでにスズメの来襲が始まり、黄熟した穂は引き倒され食いちぎられているが、今刈ると三日間の雨の間、吊るされて穂先が密着し、水分が浸透する可能性が高い。刈らずにおけば立ったままなので穂先は離れていて浸水の可能性は低くなる。また、完全に熟していない穂は実離れが悪く、脱穀に非常な手間がかかり、田植え前のこの時期に大きな負担となること、吊るせば穂先に水分が行くので、さらに脱穀がやりにくくなることも判断理由。しかし刈らずにおけば、さらにスズメの猛烈な来襲を招き損失が拡大する。火曜日から雨が三日続くのが痛手で、なんとかこの間もって欲しいと神に祈るばかり。
【関連する記事】
- 20181229 キムチ作りのご案内
- 20181215 シーズン終了
- 20181202 緑糯
- 20181130 籾摺機清掃
- 20181129 脱穀籾摺
- 20181126 足踏脱穀機踏み抜きの巻
- 20181125 終了間近
- 20181118 芋掘り
- 20181111 稲刈三昧
- 20181102 稲の刈り旬は
- 20181027 干しまくる
- 20181018 枝豆を主食に
- 20181014 ひたすら乾かす
- 20181006 このイナカモン
- 20180924 「神丹穂」最盛期
- 20180914 彼岸花
- 20180907 シーズン後半スタート
- 20180907 三昧
- 20190904 台風通過
- 20180904 明治時代の唐箕