田植えに専念・・・と思ったが、毎年田植えに気を取られて畑が長期間お留守になり、気がついてみたら得意品種が全滅していたという泣きを見ることおびただしいので、今年は、先に畑の手入れをしておく。応急手当てなので荒っぽいよ。ソラマメとエンドウは完熟を目指してる間に湿気でカビる。ウリ系は周りに蔓延ったヒエからウドンコ病をもらう。ナス科は過湿で黄色くなってるので通風を確保・・・小麦・稲・野菜・・・この時期、何もかもが一気に来る。作業が重なる。疲労全敗。豊里くんもサリーちゃんも、もうちょい待ってね。明日から田植え本格始動。6/24 (日)もやってます。ご興味ある方、何のお構いもできませんが自力でどうぞ。
【関連する記事】
- 20181229 キムチ作りのご案内
- 20181215 シーズン終了
- 20181202 緑糯
- 20181130 籾摺機清掃
- 20181129 脱穀籾摺
- 20181126 足踏脱穀機踏み抜きの巻
- 20181125 終了間近
- 20181118 芋掘り
- 20181111 稲刈三昧
- 20181102 稲の刈り旬は
- 20181027 干しまくる
- 20181018 枝豆を主食に
- 20181014 ひたすら乾かす
- 20181006 このイナカモン
- 20180924 「神丹穂」最盛期
- 20180914 彼岸花
- 20180907 シーズン後半スタート
- 20180907 三昧
- 20190904 台風通過
- 20180904 明治時代の唐箕