2019年01月26日

20190126 道路の左端にタイヤ痕

KIF_2954.jpg

 道路の左端にタイヤ痕、その左手の土手に何かを引きずったような跡・・・「ファイヤー」をやってるときに、廃品回収業者が通りかかった。隣家のおっさんが敷地内の全ての金属を持って行って良いという話をしたようで、ガラクタの山から洗いざらい金属製のものをトラックに積み込んだ後、業者の若者は畑の隅に転がっていた耕運機に目をつけた。それは風雨にさらされて錆び付き、とっくに動かなくなっていたものだが、どうしても運び出したい。しかしエンジンもかからなければ車輪も動かない。彼は済まなさそうな顔をしながら「ファイヤー」の番をしている私に手伝ってくれるように、拝むように頼み込んできた。たどたどしい日本語を話す、中国の貧しい村からやってきたというその若者は、明らかに焦っていた。おそらく、ボスからノルマでも課されていて、とにかく重くて大きいものを持って帰らないと痛い目に合わされそうな悲壮感であった。仕方なく、私は「ファイヤー」が鎮火するのを待って彼に手を貸した。見ると、ゴム引きですらない安物の軍手と、作業服上下に普通のスニーカーを履いている。帽子もヘルメットも、要するにこのような、錆びてけがをしやすい重量物を扱う際に身を守るべき何物をも、彼は持ち合わせていなかった。しかもやってることが力づくである。錆びたハンドルを、いくらウンウン担ぎ上げようとしても、肩で担いで動くものでないことは明らかであるのに、彼は一緒に担げという。私は思案してから、自分の車から足場板の切れっ端とジャッキを持ち出して、まずそれをあてがって本体を溝から脱出させた。その上で、隣から足場板を4枚借りてきて、それを畑から道路へ導くために車輪の幅に平行に敷いた。落ちていた鉄骨をテコがわりにして少しずつ本体を送り出して、その足場板の上に車輪を乗せてやった。そこまでしてやってから、後の段取りを身振り手振りで彼に説明してやり、最終的に土手からトラックで耕運機を引きずり上げた痕が、この写真というわけだ。

 彼は中国からの出稼ぎ労働者である。身なりや素振りから見て、ちょっとやばい橋をいくつも渡って現在があるようだ。しかも、今の状況も相当にやばい。当然、労働基準法どころか、基本的人権さえもない状態で日々を送っているのかも、いや、そんなものさえ知らないかもしれない。耕運機の状態や重さを見て、それを一人で肩に担ぐことなどできないということがわからない。担げないほどの重さのものを動かすにはどうすれば良いかという知識もない。それどころか、寒さ厳しく寒風強く、雪さえ混じる条件の中で、泥にまみれ、足を取られ、ずぶ濡れに近い状態でありながら、彼は作業服一枚だったのである。それでも耕運機をトラックに積もうと奮闘する姿を見て、私は手を貸しながら暴力というものの恐ろしさを痛感した。彼に温かい食事や寝床はないであろう。しかし、彼は私の差し出した、頑丈なゴム引き軍手や、古着の防寒具や長靴その他を受け取らなかった。その顔からは、受け取れない状況にある自分の苦境と、私に対する感謝の気持ちが、痛いほど読み取れた。彼が耕運機を積み込んだ頃にはほぼ日も暮れて、彼は濡れ鼠のような状態で走り去っていった。風邪など引かねば良いが、そんなことになったら、この異国で彼は命を落とすかもしれない。そうなったとしても誰も見向きもしない。おそらく彼は合法的に滞在してるわけではなさそうだから。私もバイトに遅れそうになり、急いで夕飯を掻き込みながら、まだ温かいものを食える自分は幸せだと思った。彼のような苦しい状態にある人たちは、おそらく世界にごまんといて、ウイグル自治区でも、パキスタンでも、ウズベキスタンでも、あるいはチベットでも、内モンゴルでも、北朝鮮でも・・・それこそごまんといて、彼らを搾取する勢力が着実に力を蓄えていくのであろう。ことの善し悪しは別として、それが世界の経済を動かし、やがて勢力争いはいずれかの勝者に軍配を上げるのだ。その壮絶な争いの最中で、言論や民主主義が、どれほどの実質的な力を持ちうるであろうか。私はそういう意味で、国を憂うるのである。

 バイトからの帰りしな、雪に滑りながら交差点を渡っていると、タイヤが空転する音が聞こえる。見ると暗闇の中で一台の車が中央分離帯に乗り上げて四輪を宙に浮かせている。にも関わらず運転者はアクセルを踏んで脱出を試みている。私はお節介とは思いながらも車に近づいて、それが無駄であることを身振りで示した。降りてきた運転者は中年の女性で、明らかな酒の匂いがした。話す言葉も日本人ではない人の話す日本語であった。しかも、自分がなぜそういう状況にあるのか、車が今どういう状態なのかを、全く把握していない、つまりパニック状態だった。ジャッキを積んでいるか、JAFを呼べるか、そういうセフティ・ネットとは縁がなさそうだ。おそらく保険にも入っていないだろう。そんな状態で酒を飲んで事故を起こしている。目撃した人が通報したのか、パトカーがやってきた。残念ながら万事休すである。私は事情を説明し、身の証を立てて帰途についた。もう遅くなっていた。激しい労働の一日が終わった。しかし家事が残っている。外は雪だ。明日の朝は積もっているだろう。外国人との共生を現実のものとして考える夜・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。