「八十八夜の別れ霜」という言葉とともに「九十九夜の泣き霜」という言葉もあって、全く油断は禁物である。95夜目にまた霜が降りた。念のため不織布かけておいたが、強風で煽られた部分が凍って枯れた。ジャガイモの新芽が枯れると全滅する恐れもある。一部でも芽が残るか、脇芽が出れば助かる。最悪のタイミングは、ある程度成長して脇芽もかき捨てた後で霜にやられることである。そのため植え付け時の見極めが大変難しい。ここらあたりは遅霜が多いので、ジャガイモの植え付けは、寒冷地並みに4月に入ってからの方が良い。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191202 「サリー・クイーン」再籾摺
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191118 雨に備える
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu