さて梅雨入りが近い。おそらく晴れはあと四日ほど、その間に乾き物や土を扱う仕事を終わらせねばならぬ。まずはニンニク収穫、ニンニクは、葉の半分ほどが黄色くなった頃に収穫するのが良い。あまり遅くまで畑に置くと貯蔵性が悪くなる。一方タマネギは、葉が倒れるほど置いた方が良い。しかし長雨に当たると腐りやすくなる。いずれも、収穫期が近くなると草勢が落ちるので、周囲の草に埋もれてくることから、それを目安にする。
ニンニクは、とにかく種ニンニクが高価なので、その購入は最低限に控え、他は貯蔵したものを植えるようにしている。今回は見込み違いでタネが足りなかったので、貯蔵していたもののうち、身がスカスカに空いたものも使ってみた。結果、やはり購入タネのものはほぼ間違いなく大きく育ち、ありあわせのものはその確率が落ちたが、スカスカの種のものも、そんなに遜色ない出来だった。
昼は暑いが朝晩はかなり寒く、夏野菜の発芽はようやく・・・一方ソラマメが、まさかまさかの全滅街道。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191202 「サリー・クイーン」再籾摺
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191118 雨に備える
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu