雨の前に片付けておきたいこと。タマネギの収穫、今年は例年のベト病も出ず、数個のネギ坊主から種まきしただけでこれだけの収穫になった。ニンニクやタマネギは、収穫後数日陰干しして葉を枯らし、そのあと葉を切って吊るして干すと一年ほど持つ。葉をつけたままにしたり、収穫直後に葉を切って干すと腐りやすくなる。小さなものは、梅雨が明けたらスライスして天日に干して粉末にしてしまおう。ネギも種取りがてら抜き取って干す。これらの跡地には、farminhos名物白サツマイモを植えた。小麦は、まだ胚乳が固まらないので足踏み。スズメとの睨み合いが続く。しかしポット苗のfarminhos名物トルコ原産白ズッキーと胡瓜苦瓜がもう限界に近づいてるので、それらを植え付けるために、一部を麦刈り。ほんまはエンドウの乾いたものも収穫してしまいたかったのだが時間切れ。明日はお休み。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191202 「サリー・クイーン」再籾摺
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191118 雨に備える
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu