2019年11月08日

20191108 干し柿・大柿編

KIF_5585.jpgKIF_5592.jpg

「大柿」と呼ばれている、ちょっとしたりんごほどもある大きな渋柿で干し柿を作る。

KIF_5593.jpgKIF_5594.jpg

渋柿は収穫の時に、Tの字になるように枝を残す。ガクを切り取る。柔らかい干し柿の皮膚を傷つけないよう、あらかじめ取り除いておく。

KIF_5596.jpgKIF_5595.jpg

皮を剥く時、底部の皮を残した方が良いと言う人もある。

KIF_5597.jpgKIF_5598.jpg

剥いた渋柿を熱湯に10秒ほど浸ける。二本渡した凧糸をよじってその間にT字を入れる。焼酎スプレーをする。

KIF_5600.jpgKIF_5604.jpg

網戸で囲って虫の入らないようにする。剥いた皮は、たくあんの色づけなどに使われる。私は乾燥させて粉末にして着色調味料に使う。

KIF_5606.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。