「大柿」と呼ばれている、ちょっとしたりんごほどもある大きな渋柿で干し柿を作る。
渋柿は収穫の時に、Tの字になるように枝を残す。ガクを切り取る。柔らかい干し柿の皮膚を傷つけないよう、あらかじめ取り除いておく。
皮を剥く時、底部の皮を残した方が良いと言う人もある。
剥いた渋柿を熱湯に10秒ほど浸ける。二本渡した凧糸をよじってその間にT字を入れる。焼酎スプレーをする。
網戸で囲って虫の入らないようにする。剥いた皮は、たくあんの色づけなどに使われる。私は乾燥させて粉末にして着色調味料に使う。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191202 「サリー・クイーン」再籾摺
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191118 雨に備える
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu