雨に備える。干し柿は軒下に吊るすものだが、風雨の時はすぐに格納できる工夫が要る。
風で落下する可能性もあるのでセフティ・ネットも忘れずに。
ネギ類の定植は、植え付け時の土が乾いている方が根の活着が促される。したがって雨後を狙うのでなく、雨の前に行った方が良い。しかしまた根が雨に強く叩かれると極端に弱るので、強雨が予想される時はタイミングをずらす。苗を購入する場合は、思った時に思った苗が手に入るとは限らないので、種まきから始めた方が自由度が増す。タマネギの種取りの段取りもしておく。気に入ったタマネギがあれば、植え付け時の今の時期にやや深く土に埋めるのである。すると冬を越して温かくなる頃に芽が出て茎が伸びて、苗から成長したタマネギが太り始める頃にとう立ちしてネギボウズができる。それをわざと放置して開花させ、枯れるまで置いて、あるいは用心深く袋をかけて結実を待つ。それを種取りして冷蔵庫に保管し、9月に蒔けば苗ができる。それを11月に定植して栽培する。こうして種を引き継いでいく。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191202 「サリー・クイーン」再籾摺
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu
- 20191112 稲糀病