昨日の結果に納得できなかったので、籾殻として排出されたものをよく調べてみると、ポツポツと実が入っているものがある。
ためしにこれを唐箕にかけ直してみると案の定かなりの籾が選別されて出てきた。
原因は籾摺機だった。これは風で飛ばして選別するので、軽いサリー・クイーンの実は飛ばされやすかったのだ。風を弱めて摺り直してみると、驚くなかれ10kg以上あった。
引き続きまして「紫黒苑」という黒米の脱穀。この品種は九州原産で極晩稲。近畿中部では気候が合わないのか、出来具合が不安定である。なかなかここの気候に合った晩稲の黒米がなくて、まだ模索中ではある。
この品種の良いところは、草丈が短いので倒伏しにくく実が大きくて薄皮が取れにくいから、黒米として玄米が美しいことである。
あと脱穀残り一発、今夜から雨のため、「緑糯」養生。
【関連する記事】
- 20191228 燻製到来
- 20191227 割山椒
- 20191223 耕作放棄地草刈奉仕
- 20191222 丹波黒大豆脱穀
- 20191221 しゃのあふたたび・・・
- 20191219 まあいろいろ・・・
- 20191213 ひたすら選別
- 20191212 Poison
- 20191209 稲仕事に追われて
- 20191207 複数の稲の栽培をしている
- 20191204 友ありアジアの西の端より
- 20191201 「サリー・クイーン」脱穀
- 20191127 「神丹穂」米作り終了
- 20191121 「豊里」米作り終了
- 20191118 雨に備える
- 20191117 ネギ類定植
- 20191115 今シーズン稲刈り終了
- 20191113 畑の観察
- 20191112 Mpondu
- 20191112 稲糀病