キムチ用薬念の仕込み。仕上がり2kgちょいの目標で、糯米1/2合を2合の水で炊いて粥にし、それをミキサーでペーストにしたものに、各種調味材料を練りこんでいく。先に乾き物を粉砕しておくと段取りが良い。アミエビの塩漬けは手に入らないので、乾燥干しエビで代用する、目安は300g程度。ほかにスキ身鱈や帆立貝柱などがあると良い。
一ヶ月前に塩漬けにしたイワシをミキサーにかけてペーストにし、粥ペーストとよく混ぜておき、そこへ乾燥材料を満遍なくまぶしつつ練り込み、全体がよく均一になったところで、コチュ (朝鮮半島原産のキムチ用唐辛子) の粗挽きをまぶして生地によく浸透させしばらく置く。コチュがしんなりしたら、極細粉末のコチュをさらにまぶして、耳たぶ程度の硬さになるまで時間をかけて練り上げてゆく。空気が入らないように密閉し、冷蔵庫で一年熟成させて、来年のキムチ本漬けに用いる。薬念1kgで、だいたい3kgくらいの大きさの白菜2玉を漬けることができる。
【関連する記事】
- 20201210 小春日和の終わり
- 20201201 まもなくシーズン終了
- 20201122 小麦播了
- 20201121 私は性懲りも無く
- 20201111 季節は巡り、なにもかも小規模
- 20201103 農地保全プロジェクト
- 20201028 新たな農地
- 20201017 自然界は着実に進む
- 20200917 畑が乗っ取られた
- 20200911 神丹穂アルビーノ出穂
- 20200910 決断
- 20200906 ほぼ出穂
- 20200828 Pesto Genovese
- 20200817 赤山椒の収穫と加工
- 20200702 突破
- 20200701 半夏生
- 20200627 自家製豆板醤本仕込
- 20200616 梅雨の晴れ間
- 20200614 夏への扉
- 20200611 農作業自粛