2013年02月03日

20121219 わからんベリージャム

KIF_2938.JPG


 毎年出来る雑草で、とてもおいしいジャムが取れるのである。


KIF_2940.JPG


 萼を取ったり掃除したりがちょっと面倒だけど、それに値するほど美味いのですよ。


KIF_2941.JPG

posted by jakiswede at 00:03| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

20121213 ピリピリの観察

KIF_2914.JPG


 連日氷点下の冷え込みが続くので、凍っては困る収穫物を乾かしてしまおう。先ずはおそらく日本でこれを栽培しているのは私だけと思われる「ピリピリ」である。赤く熟す前に枯れてしまったので、強烈なグリーン・チリとして乾かしてしまおう。


KIF_2916.JPG


 それから比べたら、他のトウガラシ類なんてちょろいもんやで。でも、小用だけは忘れずに済ませておかないと・・・


KIF_2919.JPG


 黒豆の方も、充分ええ感じに干し上がってきた。広げたり取り入れたりするたびにゴミや良くない豆を除去しておく。


KIF_2920.JPG

posted by jakiswede at 00:07| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20121213 麦の観察

KIF_2929.JPG


 脇田の小麦、奥が「ミナミノカオリ」、手前が「ユメシホウ」です。ほんのわずかに発芽が見られます。


KIF_2937.JPG


 しかしこれはかなり厳しい状態と見受けられますが、もう季節が進んでしまったため、もはやなす術はありません。このまま行くのみです。


KIF_2928.JPG


 イチゴの跡地に蒔いた小麦「ユメシホウ」もほんのわずかに発芽が認められる程度です。


KIF_2927.JPG


 新畑の脇に蒔いた「ミナミノカオリ」も状況は同じです。あと2週間余りで年越しですが、小麦は年内に少なくとも2回は「麦踏み」をするとありますので、今年は冷え込みが早いとはいえ、いくらなんでも遅すぎます。右奥の空いた畝に、試しに食用にしている「ミナミノカオリ」の玄麦を蒔いてみました。


posted by jakiswede at 00:06| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

20121211 日向ぼっこ

KIF_2866.JPG


 先日の脱穀時に、枝から外れきらなかった莢は、そのほとんどが乾燥不足であるので、このようにして更に数日乾燥させ、


KIF_2860.JPG


 脱穀の際分けられた、豆と莢の混合物からも、入り込んでいる豆をひとつひとつむき出すのである。こういう延々とした単純作業は、天気が良くて風のない昼間に、日向ぼっことしゃれ込みながら、音楽でも聴きつつやるのが良い。


KIF_2863.JPG


 手間がかかった割には、あんまり入ってなかった。ということは、それだけ足踏み脱穀の精度が高かったということだ。


KIF_2864.JPG

posted by jakiswede at 00:10| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20121210 丹波の黒豆干し

KIF_2848.JPG

 寒い日が続いてとても表に出る気がせんから、このように縁側で黒豆を乾かして・・・

KIF_2850.JPG

 

 私は黒米の種籾用にとってあったやつを脱穀。

 

posted by jakiswede at 00:08| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

20130109 昨年の総括

KIF_0013.JPG

 


 天は吾に試練を与えたもうた。落胆は大きく、自戒の念は深い。昨シーズンの総括も出来ないまま、早くも今年の反省である。小麦の発芽が遅い遅いと思っていたが、原因がわかった。ここには「ミナミノカオリ」という品種の種まきを昨年の11/21にしたのだが、その際、ある自然農法家の助言に従って、46℃の温湯に8-10時間浸けるという種子消毒法をとった。ところがたねまきをして3週間経っても一向に発芽しないので、12/13に、画面左手前の畝に手持ちの「ミナミノカオリ」の玄麦を消毒せずに蒔いてみた。それがこの写真である。後から蒔いた芽が青々と育っている。消毒の方法以外の条件は等しいので、そこに問題があった事がわかる。今シーズンの麦の収穫は、ほぼ諦めた方がよさそうだ。


 さて、昨シーズンの農作業の総括をしておかなければならない。まず、もっとも反省すべきは米作りであった。種まきの時期を天候の予測を謝って遅らせた事によって、開花までに充分な分蘖が得られず、あるべき収量から7割程度の減収になった。稲は南方の生き物である。基本的に日本で栽培するのは簡単ではない。従って、最低気温の上がるGW以降に種を水に浸すのではなく、4月下旬には浸水して保温に努め、GWには苗代への種まきを終えておくようにしたい。その後の管理については、特に問題はなかった。次に畑である。苦手とするナス科の、ナス・トマト・ピーマン・シシトウ・トウガラシについては、注意深く世話したにも関わらず、今年はついに夏には間に合わなかった。しかし諦めずに観察を続けていると、ようやく秋口になって収穫できはじめた。今回は、ナスとトマトも種からの栽培であって、いずれも初めて成功したのだが、その性徴・・・失礼、成長の様子を見ていて思う事は、まずトマトは日本の気候風土に合っていないから、基本的に栽培は難しいという事だ。だからハウス栽培が中心になる。自然栽培に近づけようとするには、少なくとも4月下旬頃には種まきをして、簡易温室を作るなどして保温し、5月中には定植したい。ほかのものについては、問題な臭い倍できたが、唯一ニガウリの稔りが極端に悪かった。これも南方の野菜である。しかし例年なら8月には稔りはじめて、最盛期には毎日食べ過ぎるほど採れて、それを漬物にしたり、刻んで乾かして茶にしたりするほどだったが、今年は、何日かにひとつ採れるか採れないかというペースだった。自家採種したものなので、もしかしたら先祖返りなどの障害が出たのかも知れない。サツマイモは、依然として収穫した後の保存に問題を残したが、来シーズンからは植え付け量を半分以下に落として、無理なく消費できるようにしたい。


 残る深刻な問題は、果たしてこの圃場をいつまで使えるか、そもそも私がここにいつまで住み続けられるか、という問題だ。しかしこれについては、今からああだこうだと心配しても始まらない。ただし、新天地を求める情報収集だけは、怠りなくやっておく事になるだろう。


 

posted by jakiswede at 14:25| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

20121208 新畑の観察

KIF_2849.JPG


 新畑の観察。大根、アブラナ科の日常野菜はいつでも収穫できます。


KIF_2867.JPG


 タカキビは結実したものの倒れはじめたので、すべて刈り取ってマルチングにしました。


KIF_2922.JPG


 ソラマメとエンドウは越冬体勢に入っています。


KIF_2923.JPG


 ウリ科の跡地は手つかずです。


KIF_2924.JPG


 タマネギとニンニクは健全に越冬体勢に入っています。


KIF_2925.JPG


 マメ科の跡地は手つかずです。


KIF_2926.JPG


 サツマイモの跡地も、蔓を片付けられないままに放置されています。このまま一冬置けば、硬い蔓も風化するものなのか、見てみたいと思います。

posted by jakiswede at 12:01| Comment(1) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

20121207 丹波の黒豆の脱穀

KIF_2833.JPG


 丹波の黒豆の脱穀。このような足踏み脱穀機が威力を発揮する。


KIF_2835.JPG


 とはいってもこの状態。豆と殻が一緒くたになるので、これを分けるのが大変。


KIF_2840.JPG


 まずは全体をばさばさとかき混ぜていくと、重い豆が下に降り、軽い殻は浮き上がってくるので、先ずはその上っ面をはねる。


KIF_2839.JPG


 取りあえず集めた豆を唐箕にかける。そしてさらに上っ面をはねて豆を集めては唐箕にかける。


KIF_2845.JPG


 気長に音楽でも聴きながらこれを繰り返していくと、どうにか豆が集まってくるのである。


KIF_2847.JPG

posted by jakiswede at 00:09| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

20121205 梨の礫

KIF_2802.JPG

 


 あのなあ・・・かなり出費して菌打ちしたんよ、それがたった3つの収穫で終わりかいや・・・ちょっと手ごわいな、農作業全体の量を減らして、もうちょいいろんなことに取り組む余裕を造り出さなあかん・・・ほんまにあかん。

posted by jakiswede at 11:25| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

20121204 新畑の排水

KIF_2797.JPG


 雨後の朝。効果てきめん。


KIF_2796.JPG


 ほんの数時間の降雨でこの状態では、来シーズンの麦はあきらめなしゃあないかなあ・・・それにしても発芽が遅い。


KIF_2798.JPG


 反対側の水路に向けても排水溝を切る。肥料を与えずに麦を作ろうというのである。排水だけは充分にしておきたい。

posted by jakiswede at 01:16| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。