2012年10月05日

20121002 台風一過

KIF_2146.JPG


 黄色く熟したキュウリから種を採っていると、中で発射・・・失礼、発芽しているものがあった。


 


KIF_2147.JPG


 台風一過、紀伊半島より南に逸れたので雨風は大したことなく過ぎた。倒れやすい赤米は事前に組んだ柵によって辛うじてもった。


 


KIF_2149.JPG


 タマネギの発芽。


 


 

posted by jakiswede at 00:47| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120930 Jelawat

KIF_2137.JPG


 台風17号が接近中。自転車も避難させてインゲンの殻でも剥いて置こう・・・


 


KIF_2138.JPG


 次に最も古い自転車の整備もしておこう。これは、ほぼ37年前にこの形になった自転車である。そのご機能維持部品や消耗品を交換しながら乗り続けているが、希少価値が出てきたので動態保存している。いずれこの自転車の自慢でもしたるさかい楽しみにして待っておれ。


 


KIF_2140.JPG


 夕刻、空が明るくなってきた。見上げると・・・そうそうこのエロ・・・失礼、この色、台風が過ぎかけたときに出る、何とも不気味な緑色の空・・・子供の頃これがイヤやったんよね。


 


KIF_2143.JPG


 冬瓜と鶏のひき肉のすまし汁に、ナスとピーマンのひき肉挟み揚げ・・・食後の軽いエクササイズをしてたら雲間から中秋の名月・・・バイト先のゴミダメでな、魚のアラと格闘した後やったんでね、感慨無量。人生は苦であるが、私はあきらめない。

posted by jakiswede at 00:44| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

20120927 稲刈り

KIF_2131.JPG

 


 稲穂と青空てさあ、日本の正しいエロ・・・失礼、日本の正しい色て感じしいひん ?? 「廃墟と青空」とは違うよね。


 


KIF_2135.JPG

 


 予想通りの不作である。去年は、この同じ面積から稲木5本分の収穫があったのだが、今年はご覧の通り、なんと3.5本分、概算で7割程度の収量である。なんかおかしいと思うてたんよね、いつもなら、稲穂が頭を垂れて来ると、その丸みがまるで田んぼが沸き立っているかのように見えるものなのだが、今年の田んぼはなんかスカスカでね。原因は、まず第一義的には、梅雨までの気温の低さと夏の暑さの予測を読み間違えて、種まきを遅らせたこと。そのために田植えが遅れ、分蘗が不十分なまま登熟期を迎えてしまったことが揚げられる。自然温度下で5日程度での発芽を狙って、最低気温が20度を超えるまで待っていたのは結果的にいけなかった。教訓、稲の開花日は種蒔き日にあまり左右されない。種蒔きが遅れれば開花も遅れ、収穫が遅れても収量に変わりはないという考え方は間違いで、種蒔きを遅らせれば、生育期間が短くなる性質がある。従って、種籾の発芽処理には、多少人工的な手段を使っても保温することが望ましい。田植えは、来シーズンからは少数精鋭の熟練者のみでやる。その後の管理は順調にいった。イナゴが多かったのも、今年の不作に関係しているだろう。しかしまあ個人消費に毛の生えた程度だから問題はない。


 稲刈り by N.Y and どいぱん

posted by jakiswede at 23:40| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120925 稲刈り

KIF_2123.JPG

 


 by 「なばな」http://blog.goo.ne.jp/toridori2010


and 「cafe haretoke」http://cafeharetoke.jugem.jp/

posted by jakiswede at 23:34| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120921 Pili-Pili, eternal spirit

KIF_2114.JPG


 2010年にコンゴから持ち帰ったPili-Piliの種、ようやく3世代目にして少しは日本の気候に慣れてきたか・・・


KIF_2111.JPG


 オレガノ・レモングラス・ベルガモット (レモン) を干す。


KIF_2121.JPG


 メイクインに芽が出はじめた。


KIF_2124.JPG


 和室の窓の下に彼岸花があって、これもきちんとお彼岸に咲くので、根を掘って球根をいくつか土手に埋めておいたら、そのうちの一つだけ・・・親たちはもう満開というのに、やはり子供にはまだ勝手が分からぬのであろう・・・


 

posted by jakiswede at 23:28| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

20120920 巨大冬瓜

KIF_2112.JPG

 ううむ・・・堆肥置き場の陰から急成長した冬瓜が、またもや実をつけ・・・たどころか、もうこんなに。慎重に種まきして育苗して定植して柵まで仕立てて丹精込めて愛ちゃんよ愛ちゃんよ愛ちゃんよと育ててきた冬瓜は一つの実を結ぶこともなくついえてしまったというのに、勝手に生えてきて軒先を貸してやったがつけあがりよってデカけりゃええちゅうもんとちゃうんやぞコラわかっとんのか・・・いやいや恨み言は言うまい。アラーの神が今年私が冬瓜を食べられぬ事態になってはかわいそうだと哀れんでお恵み遊ばしたものであろう。ありがたくちょうだいつかまつり、大切に育てて参る。このように植物というものは、ままならず、また不思議に満ちておるものよのう・・・


posted by jakiswede at 23:09| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

20120911 本田落水

KIF_2077.JPG

 


 コシヒカリ本田落水。まずは晩稲の圃場との境界を例の板で隔てておき、本田側の排水溝を開いて落水する。ここの田んぼは比較的水はけが悪いので、落水に2週間程度かかる。


KIF_2078.JPG
posted by jakiswede at 01:11| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120912 季節は秋へ・・・

KIF_2082.JPG


 鶴の子大豆が弾けはじめた。


 


KIF_2084.JPG


 育苗してきた元気な白菜を定植する。


 


 


KIF_2086.JPG


 一方、お隣の田んぼでは稲刈り終了。上流側にあたる私の田んぼの部分だけ、下のこの田んぼに水がしみ出し、雑草まで出張している様子がよくわかる。コンバイン刈り取りであるので、左奥のプレハブでは、既に籾摺機がうなりを上げている。窓から突き出した仮設のダクトから籾殻が排出され、早ければ今夜の食卓に新米が上ることだろう。


 


 


KIF_2087.JPG


 私の田んぼを下流側から見る。赤米の穂は、今が最も美しい時期。次の風雨で全体が倒されるであろう。そのまえに格子に柵を組んで予防策を講じる。丹波の黒豆もやがて実を結びはじめ、収穫の秋、今シーズンの終了が見えてきた。


 


KIF_2088.JPG


 中生と晩稲を分ける一枚の板、この方法が簡単で有効である。


 


KIF_2089.JPG


 赤米の脇で生長した稗、赤米の影響か、野毛がほんのりと赤い。

posted by jakiswede at 01:10| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

20120914 秋の味覚

KIF_2105.JPG


 毎年サツマイモの蔓を飾ることにしている。伸びやかで繊細で、この上なく美しい。


 


KIF_2098.JPG


 いよいよ大好物の秋刀魚も脂が乗ってきた。夏野菜も最後の力を振り絞るようにして実って来る。私も力を振り絞って、とことん喰らいつくしてやる。


 


KIF_2099.JPG


posted by jakiswede at 23:42| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

20120909 菊の節句

KIF_2041.JPG


 一方、こちらは私の畑の現状である。主要な畝が12本、これを2本ずつ6グループに分けて使い回している。西側から1-12の番号で呼んでいる。ここは5月までイチゴが植わっていた2畝で、秋から麦をまく予定である。1には苗とり用に株を数株養生してある。2畝とも、除草と鋤込みを繰り返して土作りをしながら種まきを待っている。


KIF_2042.JPG


 そのイチゴであるが、まだ暑いのであまり子づくりをする気になれないらしく、例年より子株は少ない。


KIF_2043.JPG


 3-4はウリ科である。3の手前はニガウリ、奥がカボチャ・バターナッツ・ズッキーニ、4の手前はキュウリ、奥は3の奥の蔓の伸び代である。


KIF_2044.JPG


 ニガウリはまだ結実を見ていないので、自家製の麹醗酵肥料を薄めたやつなどを与えて様子を見ている。キュウリは息も長くぼちぼち出来てくれているので助かる。生で食べきれなくなればキムチにつけている。


KIF_2045.JPG


 こちらでもトルコ原産の白ズッキーニが健在、秋からまた採れはじめるであろう。


KIF_2046.JPG


 一方、元気がないのが普通の緑のズッキーニで、蔓は伸びて来るものの雄花ばかりで結実は稀。この実も太るかどうか・・・


KIF_2047.JPG


 5-6はナス科、5はトマト・唐辛子類・ナスが植わっていて、6はジャガイモの跡地。現在大根の種まきを実施中。


KIF_2048.JPG


 5のトマトに元気がなく、辛うじて一番右のプチトマトが収穫できるのみ。トマトは苦手や。


KIF_2049.JPG


 ピリピリに花が咲いた。収穫が出来ないまでも、種だけは採りたい。


KIF_2050.JPG


 韓国のシシトウ。ようやくそれらしい姿に育ってきた。


KIF_2051.JPG


 こちらはブータンのシシトウ。赤くなりはじめている。


KIF_2052.JPG


 ナスはどんどん出来ている。ほぼ毎日焼きナスが食える。


KIF_2053.JPG


 6のジャガイモの跡地に蒔いた大根、7タマネギの跡地に蒔いた日常野菜が芽生えはじめている。


KIF_2054.JPG


 強烈な直射日光をさけるため、雑草を刈ってマルチングしてある。種はその下で芽生え、それを押し分けて伸びる。枯れ草をどけてみると、なかは大変な蒸し暑さである。これが幼い芽にとって良いのか悪いのか、注意深く観察を続ける。


KIF_2055.JPG


 7のオクラも極めて元気で、毎日10本程度は収穫できる。


KIF_2057.JPG


 8-9はサツマイモ、このように葉の海になってしまい雑草の生える隙もない。


KIF_2058.JPG


 10-11はマメ科、10は各種インゲン、11は手前が小豆で奥が大豆。これらは、株元に刈った雑草をかぶせることで雑草の抑制に効果が出ている。


KIF_2059.JPG


 黒インゲンは、夏の収穫期が一旦終わり、新たに秋の収穫期に入っている。


KIF_2060.JPG


 夏蒔きの白インゲン「たなばたまめ」が成長して一部開花している。


KIF_2061.JPG


 小豆も開花。


KIF_2062.JPG


 鶴の子大豆は枝豆としての最盛期。


KIF_2063.JPG


 12はソラマメの跡地で、次は現在ポットで育苗中の白菜を植える。除草と中耕を繰り返し、現在ひょうたんのこぼれ種が自然発芽している。


KIF_2064.JPG


 番外としてハーブのコーナーがある。手前左手より、発芽を待つ秋蒔きコリアンダー・採り忘れ里芋の自然発芽・オレガノ・バジル・レモングラス、奥はネギ・アスパラ・ベルガモット・さらにバジル。


KIF_2065.JPG


 バジルは既に2回収穫して切り戻してあるが、腋芽がさらに伸びて葉が茂っている。あと4回ほどはまとめて収穫できそうな勢いである。


KIF_2066.JPG


 オレガノも茂っている。トマト料理などをしたときに重宝する。


KIF_2067.JPG


 レモングラスはハーブティーに。


KIF_2068.JPG


 ベルガモットもハーブティーや夏野菜のパスタに使う。


KIF_2069.JPG


 田植えのときに余った赤米の苗を植えておいたら、短いながらも成長して赤い穂が出た。


KIF_2070.JPG


 コシヒカリは登熟段階、重く穂が垂れている。


KIF_2071.JPG


 同じ水管理の黒米は、しかしコシヒカリより幾分状態が遅い。


KIF_2072.JPG


 インディカと赤米はほぼ全体が出穂した。


KIF_2073.JPG

posted by jakiswede at 22:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。