2015年12月31日

20151223 今シーズン総括

KIF_1712.JPG

 ようやく冬野菜がたけなわに。加工品も合わせて出荷、キムチ漬込み用トウガラシセット・干し柿・ドライニンニク・コリアンダーシードなど、乾かして保存が効くもの、ほつとくと劣化するものは加工して現金化する。といっても微々たるもんやが・・・今日は日本の祝日で、明日はキリスト教国の祝前日で、まあなんとなくおめでたいような気がせんでもないし、農作業は一応全滅続きで終ったし、たまにゃあワインでも飲んだくれて昼真っ赤らべろんべろんになろうかいなあ。選んだワインは、ボルドーの南Bergerac 、17世紀に月への旅に出て現地人と楽しく交流するというSFの草分け的作品を書いたことで有名な哲学者のCyrano de Bergeracとは縁もゆかりもないそうだが、豪快なることその名のごとく「猪の血 (Sang du Sanglier) 」の2011年、どっしーんとくるフルボディにむせ返るような分厚い芳香・・・こーゆーのんにはウチの小麦の麬を伸ばして焼いたクッキーとトルコ産ブラックオリーブのペーストなんちゅのが良う合うんや。胃袋のバイアス電圧がかかったところで、長芋そうめんに卵かけて喉を滑らかにしてメインに備える。メインは鶏鍋にハモの天ぷら、体が温まると酔いもぐんと加速して既にぐらんぐらんの状態で、ちょっと冷やし系デザートに自家製干し柿のリベンジバージョンとジャスミン茶、しめくくりは今日の出荷の際にお客様から頂いたシュトーレンにエスプレッソ・・・次の瞬間床に突っ伏して暗くなるまでおっ昼寝~~~zzz

KIF_1714.JPG

 しかしなんやねえ、今年はいろいろ馬鹿馬鹿しいことが重なって国の方向が大きく変わったり、プライバシーに土足で踏み込んでくるような制度が出来たり、呆れるような決定の連続で原発が再稼働したり、異常気象で得意作物がほとんど全滅したり、親しい友人が三人も亡くなったり、もうこんぐらいにしといてや、ショックに耐えられへんから・・・

KIF_1715.JPG

 まあ今年の農作業の総括でもしときましょか。今年は全滅が多かった。よって綜合得点は40点、したがって今シーズンの自分へのご褒美は、なし。CD爆買いも、なし。あるものを聞きましょう。さてと原因が解らん。去年まで2年続きのジャガイモの全滅も、たぶんモグラの掘った穴を通ってきたネズミによる食害であろうとは思うけれども、花の咲く前に黄色く枯れはじめたので、タイミング的に芋が出来るよりはるか前なので、ネズミの食べるような状態でなかった筈。今年は同じ条件で場所を変えただけだが、全く順調に収穫できた。

KIF_1716.JPG

 そのあとがいかん。キュウリニガウリ冬瓜が全滅、トマトピーマンししとうトウガラシもほぼ全滅、サツマイモが全滅、インゲンもほぼ全滅、大豆は昨年より質量ともに半減以下。おまけに干し柿全滅。結局稲作だけは昨年より良かったので食うには困らんけれども、これらの全滅の原因がさっぱり解らん。カボチャとジャガイモなど腹の足しになるやつをちまちまと出し惜しみしては食いつなぐ日々である。葉っぱものは、既に土手の雑草に切り替わりつつある。俗に言う「土が痩せてきた」状態が深刻化しているのだろうか、ためしに来シーズンは畑を二年一策とし、休ませる間に自然由来の藁などを積んで土作りにあてることにする。

KIF_1717.JPG

 稲作は結果的に昨年を上回る出来だった。しかし改善の余地もある。先ず苗代作り、圃場を仮の苗代にして、苗取りの後田んぼにする転換作業は以外に手間がかかり、異種混入のリスクも増える。また、密に播いてしまうと互いに牽制しあって良い苗が出来ず、疎播に心がけると間に雑草に入り込まれて稲苗が負ける。多く播きすぎると良い苗を選ぶのに時間がかかり、少なすぎると全滅の危機に曝される。来シーズンは、全く別の遊んでいる区画を苗代とし、冬のあいだにそれを整備することから始めたい。定植後の除草も、鍬で表土ごと除去すると根が傷み、除草された亡骸が堆積して栄養の分布に偏りが出て稲が徒長する。これを改善するために、間歇溝の幅を広くして鋏で除草できるように圃場の溝の作り直しを終えた。これでたぶん大きな圃場の変更はせずにすみ、来シーズン以降は3年2作に減反するので、作業にかなりの余裕が出来る筈だ。そのぶん、現金収入を増やす方策にあてたいと思う。

KIF_1718.JPG
posted by jakiswede at 14:44| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151214 丹波黒大豆全滅

KIF_1678.JPG

 小春日和の昼下がり、陽だまりで丹波黒大豆の殻をむく。今シーズン全滅シリーズとどめの一発、この地では、ほっといてもできるという丹波黒大豆、150株くらい植えてたったこれだけ、しかも虫食いや腐敗、成長不良、変形だらけで、質量ともに全滅です。汚すぎて味噌の原料にもなりません・・・ (;_;)

KIF_1680.JPG
posted by jakiswede at 14:15| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

20151210 畔シート外し

KIF_1660.JPG

 全ての田の畔シートを外す。東畑本田は既に溝位置や幅の修正も終えているので、シートを撤去するだけである。7列植え8レーンである。

KIF_1657.JPG

 今シーズンは除草の効率が思ったほど上がらなかったことが課題として残った。植え枠と植え枠の間に身を潜めて横方向に除草するという目論見は良いとして、身を潜めるのに幅が狭かったので、それを少し広げて余裕を持ってしゃがみ込めるように測量し直す。 東畑脇田は両端が決まっているので、溝を広げようとすると、植え位置を1列削らざるを得ない。ここのみ6列植え3レーンとなる。このあと掘り上げた土を全体にちりばめ、茅葺き職人から頂く予定の古茅を敷き詰めることにする。

KIF_1635.JPG

 新畑脇田の仮畔は少し狭かったので、これを期に広げることにして、畔土は仮畔の上に上げておく。同時に圃場から来シーズンの畔土を寄せておく。モグラの被害は、特定の場所に集中している。これは彼等の通路がだいたい一定していることをあらわしている。

KIF_1653.JPG

 ここも除草用溝幅を広げる。植え枠7列 + 3列 の切り方で4レーン行くと、隣家の林の下の日陰に入り込むことになるが、日陰だからといってさほど大きくは作柄に影響しないことを経験済なので、横に規定幅分だけずらすことにした。稲藁を敷き詰めて完了。

KIF_1672.JPG
posted by jakiswede at 23:19| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151210 麦踏み

KIF_1668.JPG

 なんとか努力の甲斐あって、第一期干し柿のうち、これだけは救出出来ました。状態をよく確認して、一度黴びたものであることを周知の上で、半額にて出荷します。

KIF_1673.JPG

 畑の小麦「ユメシホウ」の成長著しいので、一度麦踏みしておこうと思います。田んぼの小麦の方はまだ姿が現れないので、土質の違いが原因と思われます。したがって、稲の裏に麦をやるのではなく、麦の表に稲をやるという考え方に変えようとお寝います。つまり、稲を栽培した後の冬は土を乾かし、翌年は稲の作つけをせずに秋に麦を蒔く、翌々年に麦を収穫したら稲を作つけする。

posted by jakiswede at 23:18| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151209 冬の出荷

KIF_1664.JPG

 出荷は冬野菜と穀物が中心になってきました。

KIF_1666.JPG
posted by jakiswede at 23:17| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151209 丹波黒大豆収穫

KIF_1637.JPG

 丹波黒大豆収穫。今シーズンは新畑脇田の畔豆には全て青大豆を植付けたのと、用意した苗数が足りず、東畑の一部の畔には植付けが出来なかったことが原因で、栽培出来た株数が少ない。さらに枝豆として収穫したものも多く、黒豆として残されたものが少なくなった。しかしそれを勘案しても、一株あたりの出来がかなり悪い。実つきも品質も良くないように思われる。取りあえず鞘のみ外して天日干し。

KIF_1667.JPG

 三日ほど干すと全体が乾いてはじけはじめるので、順次様子を見ながら脱穀して行く。

KIF_1669.JPG

 量が全く少ないので、むしろの上に広げて麻袋越しに砧で叩く。それを唐箕にかけて風選する。・・・ううむ・・・豆が良くないなあ・・・

KIF_1671.JPG
posted by jakiswede at 23:15| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151209 マイナンバー郵便

KIF_1651.JPG

 幸いなことに私の不在中「マイナンバー郵便」が送られてきたようだ。別に欲しくもないので取りに行く気もないのだが、その後、私と勤務先との間で、マイナンバー提出についてどのようなやり取りがあったかをまとめておこうと思う。予め断っておきたいのだが、私は制度の詳細や主旨を曲解しているわけではない。私は現在個人事業者であり、勤務先とはアルバイト契約である。税金は全て確定申告しているから、勤務先がマイナンバーを必要とする事務処理は雇用保険の申告時だけである。だから実際に必要となるのは2017年1月以降ということになる。私は制度に対して反対の意思を持っているが、勤務先に番号の提出を拒否しているわけではない。従業員は、最終的には勤務先に番号を提供しなければならないが、勤務先は個人情報を適切に管理しなければならないと法的に規定されている。だから、従業員は勤務先が自分の個人番号を、どのように管理するのかを知りたいと思うのは当然のことと考える。私が勤務先に求めているのは、この一点のみであり、制度そのものについて勤務先にはなんらの要求もしていない。極めて単純明快で至極真当な要求としか思われないのだが、これがなかなか通らないのが現実である。
 つい先日、私の勤務先の別の店舗で、従業員がタイムカードを規定時間で切った後、閉店までヤミ残業している実態が、防犯カメラの映像で押さえられ、労働基準監督署が立ち入り調査した。それ以来、早出の正社員は8時間後には全員いなくなってしまい、それ以降は、ほぼ店長とアルバイト従業員だけで通常業務を回す状態が続いている。全体の作業量は年末を控えて増える一方であるにも関わらず、正社員は仕事を放置して帰らざるを得ず、残されたアルバイトだけでは判断出来ない事態が頻発し、それらは当然翌日に積み残され、翌日はその残務整理からスタートするので、積み残しが雪だるま状に増え続けている。あちこちの売場で品切れしている商品が、バックヤードに積み上げられた入荷商品のどこかに埋もれている筈だが、整理仕分けをする人員が足りないので補充出来ない。こんな状態をいつまで続けるのか、と真剣に問うたことがあるが「当分のあいだだ」という返事しか得られない。つまり、ほとぼりが冷めたら、またやるということだ。作業量に対して全く人の手配が出来ておらず、その予算もない。その膨大な隙間は社員のタダ働きで埋めるしかなく、それを支えるのは強制と精神論だ。それを問い直し、現実を見つめようとする姿勢は会社にはない。
 こんな会社であるので、当然、私の要望など本社に届きようがない。労働組合や、その上の組合連合でさえ、この問題に関してはほぼ無能といって良い。私は両者に対して、具体的に解りやすく項目をまとめて要望事項を提示したが、得られた回答は組合連合からの「ガイドラインに沿った対応を求めて行く考えです」という全く抽象的なものだけだった。個人番号の扱いについては、社員の携帯端末から本社にアクセスすれば、取扱マニュアルを閲覧することが出来る。しかしそれをプリント・アウトすることは出来ない。社内に掲示してある関係書類には、従業員が本社に番号を提出する手順や、その間の書類の管理方法については説明があるが、運用開始後の管理体制については言及がない。横つながりの情報としては、全社的に番号の提出に難色を示している従業員が少なからずあるという。しかし上からは「あとは君を含めて数人だ」といわれている。しかし私は提出に難色を示したことは一度もないのだ。運用開始後の会社の管理体制について問い合わせただけだ。しかし得られているのは、上の通り総務課からは運用マニュアルの存在と提出の仕方のみであり、一方人事課からは契約更新時に提出を義務づける項目を追加するということと、来年度からはアルバイト従業員は順次某派遣会社への登録制となるということだけだ。少なからずあるという提出に難色を示している従業員が、全員契約更新が出来なかったらどうなるのだろう。個人番号が未提出であることだけを理由に雇い止めが行われたことが明らかな場合、労働基準監督署は、明らかな労働法違反と判断する可能性が高い。勤務先がこれ以上従業員との関係を踏みにじるのであれば、横の連帯を軸に出るところへ出ざるを得ないのかも知れない。そんなことを私はちっとも望んでいないのだが、またそんなことをしてもほとんど私にはメリットはないのだが、毎日毎日バカげたことに従事していると、どんどん自分がバカげた人間になって行くような気がしてね、自分の精神はそんなに強くないんでね、会社には迷惑至極なこととは思うが、もうちょっと従業員のことも考えてほしいんよね。
posted by jakiswede at 23:14| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20151206 caboclinhos

KIF_1644.JPG

 畑の片づけに取りかかる。まずは秋までに成長して取り残したものを丹念に拾って行く。勝手に生えた品種不明のジャガイモ、おそらく秋ジャガの一種であろう、モグラの通り道から外れたからか、ほぼ手付かずで残っていた。

KIF_1645.JPG

 特に堆肥置き場の周囲に生えたものは栄養状態が良い。この日、しめてジャガイモ沢山、菊芋も沢山、どこからかか紛れ込んだ蔓が根付いたのか、私のやっていない紅サツマイモ、それにカボクリーニョスがひとつ。

KIF_1649.JPG

 さっそく採れたてのランチに・・・しかしこのカボクリーニョス、切ってみなければ中がズッキーニなのかカボチャなのかが解らないところが面白い。マダラ模様の色の淡いところが、わずかに黄色いのがカボチャかも・・・ではほとんどマダラのないものはどうなのか・・・後日切って食べてみる。

KIF_1674.JPG
posted by jakiswede at 23:12| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

20151205 干し柿リベンジ

KIF_1616.JPG


 ほうぼうで「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」「干し柿が黴びた」とわめきちらしていると、「うちの晩生の渋柿で良かったら・・・」

「いやいや、そないな滅相もない・・・」

「この秋は暖かかったもんで、こういう年はお互い気ぃつけなあきまへんなあということを・・・」

「おやまあこんな立派な柿・・・りんごほどもありますやん」

「いやそんなご好意、お言葉だけ有難く・・・」

「そうですかあ・・・??」

「それにしてもこんな立派な渋柿、千金を・・・いや、百均を積んででも・・・」

「え ?? なに ?? 1個50円 ?? そんな、罰当たりますわうちかて商売人の家系ですよってに・・・」

「そうですかあ・・・??、ほなお言葉に甘えて・・・」


KIF_1632.JPG


 ちゅうわけで、なんとこんなぎりぎりの時期に巨大な渋柿を50個もワケていただきまして、それやったら二度と同じ轍を踏むわけには参らんとて、百金との差額を投じてそらもうショウジョウバエの入る隙間もないくらい緻密な干し柿専用の網箱をパンバンバンと作ってしもて、がぁぁぁんと干したったわいコラショウジョウバエ、入れるもんやったら入ってみいこのあほんだら。


KIF_1633.JPG


 折角作るんやから柿と柿がひっつかんように横釣り出来るような構造とし、垂れ下がり防止用の縦糸を通して補強とし、縦枠が張力で歪むのを支えるスタビライザーも入れて、上から釣れるようにフックもつけたんやが、フルに柿かけたらとても重さに耐えられないことがわかったんで、まあ転倒防止程度の役割として、手前の網はこれもフックで着脱可能にして手入れをしやすくした。柿自体は、私はタコ糸で干すのが良いのだが、横釣りするとなるととても持ち切れず、やむなくポリロープにした。しかしこれなら横に棒を通して、そこへ1個ずつ吊るした方が合理的であることが作業中に解ったので、こいつら干し終ったら早速改造したろ。


posted by jakiswede at 12:09| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

20151130 豊里脱穀籾摺

KIF_1620.JPG

 さて最後の山場のメイン・キャスト「豊里」である。半陸稲で根が強く多収品種である。周囲の百姓に言わすと「ブタに投げてやるようなコメや」と散々な悪評だが、調子に乗って「またあんたとこのブタは美味いもん食てまんねんな」と褒め称えたりすると、ムッと嫌な顔されてまた悪評が広まるので黙ってる。

KIF_1613.JPG

 「豊里」を栽培する利点は、なにをかくそう、この籾離れの良さである。足踏み脱穀機にかけるだけで、ほとんど唐箕による風選を必要としないほど、籾だけが奇麗に外れてくれる。ゴミや藁クズの飛散も少ない。立ち姿の美しさといい、散り際の潔さといい、そしてまた水加減を少なめにして炊いた時の美味といい、私は日本のコメとして、この「豊里」をこよなく愛する。誰がなんと言おうと・・・

KIF_1615.JPG

 唐箕にかけた順に網戸に広げて干していく。雨が心配なので、このように網戸の上に小さな替え網を敷いて、その上に籾を広げる。いざという時に、この替え網の四隅を持って回収出来るからである。

KIF_1623.JPG

 まったく有難いことに、無肥料不耕起のズボラ栽培でありながら、「豊里」は70kg超、今シーズンの稲作全部合わせて150kg近い収穫となった。誠に有難い。

KIF_1628.JPG

 最後に全ての機械の清掃をする。足踏み脱穀機の周りに飛び散ったり、唐箕で飛び過ぎたり、それらや籾摺機の内部や周囲に残った籾や玄米を全て回収する。品種は入り交じっているが、これらも立派な米である。しめて3kgほどになった。有難く精米して、感謝して、いただく。

KIF_1624.JPG
posted by jakiswede at 00:22| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。