2016年08月11日

20160731 新畑の観察

KIF_3293.jpg


 新畑の観察、アブラナ科3畝、左は空芯菜、真ん中いろいろ取り残しその後空芯菜の種まき、右は盆明けから山東菜を蒔く。


KIF_3294.jpg


 空芯菜に混じってこぼれ種の大根が育つ。葉物野菜の苦手な土なので、これらは貴重。


KIF_3295.jpg


 キャベツや白菜も、大きなものはできないが、不思議なことにここでは何年も生き延びる。合間に発芽してきた空芯菜が育つ。


KIF_3296.jpg


 取り残しの白菜と青梗菜、これらを食べたら秋冬に向けて山東菜を蒔く。


KIF_3297.jpg


 そのとなりマメ科3畝、左はフェイジョアーダ用黒インゲン、まんなか青大豆、右はガルバンゾ試験栽培とスペインの黄インゲンと奥に七夕豆、豆類は久々に順調。


KIF_3298.jpg


 黒インゲンは開花結実が進んでいる。この品種は若取りしても莢の内皮が硬くて食べにくい。すべて熟成させて乾燥保存。


KIF_3299.jpg


 青大豆にも花。


KIF_3300.jpg


 その他のインゲン類は順調、手前の試験栽培のガルバンゾも葉色は良い。

posted by jakiswede at 23:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160731 新畑の観察

KIF_3283.jpg


 梅雨明け後の田畑の観察、まずは新畑脇田のサリークイーンと、右端の豊里。


KIF_3284.jpg


 古茅を積んでそれをかき分けて田植えする方法が功を奏したのか、草は生えているものの稲を凌ぐほどに蔓延ってこない。スポット的な修正のみで様子を見る。


KIF_3285.jpg


 畑の方、茨城から土地の固定種である「黒花豆」を送ってきたので、植え付け用に番外畝、急の田んぼの土手を除草して表面のみ耕して、先に柵を立てておく。種蒔きは盆の前後。


KIF_3287.jpg


 ナス科3畝、トマトとその奥韓国唐辛子、真ん中は苗が混じったがタイの唐辛子とハラペーニョ、右はトルコのナス。所々にこぼれ種の大根が育っている。


KIF_3288.jpg


 赤花豆、花が咲いているのは去年のこぼれ種、去年育ったものは一昨年のこぼれ種、がなかなか実がつかないので、ためしに別途育苗して植え付けてみた。


KIF_3289.jpg


 もとウズベキスタンの中型トマト、6株ほどにしとくつもりだったのだが、脇芽が元気なので、つい親心で植え付けてしまったら、ほどなく活着。


KIF_3290.jpg


 韓国の唐辛子、ちょっと小さいまま足踏みすぎる。


KIF_3291.jpg


 育苗ポットのラベルをカラスにほじくり出されてどれがどれだったかわからなくなった唐辛子、タイのものとハラペーニョだったはず。


KIF_3292.jpg


 5年前から種取りしているトルコのナス。大きいものは支えが必要になってきた。

posted by jakiswede at 23:32| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160826 晴干雨選

KIF_3277.jpg


 晴れては干し、降っては分ける。


KIF_3280.jpg
posted by jakiswede at 23:29| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

20160808 Smoke Salmon ??

13903163_942929449163633_1551351176467393627_n.jpg


 最近のバイト先のブラック化は目を覆うばかりであり、これ以上仕事がきつくなるのなら、他のバイトを考えようかとも真剣に思いはじめたところ。いやなに、私は仕事のキツイのはそんなに苦にならん。スジさえ通っていて、願わくば有意義な仕事であれば、少々無理でも気持ちで合わせてしまうのだが、最近のバカタレ本社のボンクラ社員どもは、もはや現場を苦しめることで日頃の鬱憤を晴らしているとしか考え様がなく、どんな馬鹿げた指示にでも従わせようとする。理由も何もない。こんなことを毎日やってると、自分がどんどん馬鹿げた人間になっていくような気がして実に泣きたくなるので、早くやめたほうが良いと思う。どのくらい馬鹿げているかというと、あるとき本社の偉いさんがどこかの店で水道の蛇口から水が出っ放゜しになっていたことに体操ご立腹で、全店舗の全蛇口に節水アダプタが取り付けられる事になった。なんと1個2万円もするらしいのである。こんなものをつけられると水圧で掃除する海産部の作業場では掃除ができない。海水を使えない築地市場のようなものである。それで苦情を言っていたら、節水アダプタの代わりにボタン式で自動的に水が止まる蛇口に交換となったのである。ところがこんどはバケツに水を貯めるのに、いちいちボタンを押さなければならなくなり、貯まるまでの間一人が蛇口につきっきりになる。その間にちょっとした仕事の二つや三つは片付くというのに、ただひたすら水が止まってはボタンを押し、止まっては押すという不毛な作業を何十回も繰り返して、ようやくバケツの水が使えるという始末である。もうアタマニ来たけん、社長にこんな手紙を書いたった。



株式会社◯◯スーパーマーケット代表取締役社長

◯◯◯◯ 様


 はじめまして。私は◯◯店海産部アルバイトの伊丹と申します。このたび思うところあって、直接のお手紙をさせていただきました。


 上のシールは、「当社自慢の品」◯◯スモークサーモンに貼付されているアイキャッチ・シールです。残念なことに、英語表記が間違っています。日本語の「スモークサーモン」は、英語では「smoked salmon」となります。この間違った英語は、毎日全ての店舗の極紅スモークサーモンに貼付され、インターネットでも「当社自慢の品」として宣伝されています。


 このシールが導入された時、◯◯店ではプチ改装の日でしたが、私はすぐに上司と本社社員に間違いを指摘しました。そのときは全く相手にされず、その後も訂正されることなく使いつづけられたので、複数のルートで再三指摘してまいりました。何ヶ月も放置された挙句、先日「今更訂正できない」というご返事をいただきました。


 私はこのことを、会社の恥をさらし続けることと感じております。早急にシールを回収し、作り直すべきです。しかし、私が直接お手紙を差し上げた動機は別にあります。


 もちろんこの間違いの原因は、一義的には、担当者が英語をよく確認せずに出稿してしまったことにあります。印刷原稿は、印刷されてしまえば訂正に膨大な手間隙と経費がかかりますので、慎重の上にも慎重が求められますが、担当者は、この中学生にもわかる間違いに気づかなかった。また、万一の間違いを防ぐために、自ら辞書を引くことをしなかった。さらに、原稿を校正するというプロセスがなかったか、それが機能しなかった。お客様からもご指摘いただいているので、間違いに気づいた人もあったはずだが、誰もそれを指摘しなかった。間違いが指摘されても担当部署に伝わらなかった。これらが同時に起こるということは、組織上の問題があるからだと思います。


 申し上げにくいことですが、あえて申し上げます。社長は独裁的であると考えられています。私は社長を存じ上げませんので、そうであるかどうかはわかりません。しかし問題は、そう考えられているということです。社長が独裁的であると考えられた結果、部下はまず自己保身に走ります。自分の周囲を安全にして、不都合な真実は、まとめて下部組織へ放り出します。受け取った下部組織も保身に走りますから、そこで溜まった不都合と鬱憤は末端に押し付けられます。これが全社的に繰り広げられた結果、社員は、上に向かっては全くものが言えなくなり、下に圧力をかけ、横同士庇いあい、不都合を隠しあい、出来なかったことも出来たこととして報告を上げるようになります。自己保身に汲々として全体を顧みることのできない空気が蔓延しています。これはまさに、独裁体制下の一般市民の姿です。


 私は◯◯店の近くで百姓をしておりますが、それ以前は、長年食品流通業に身を置いていました。その時期、ダイエーとサティが経営破綻の危機に瀕した場面を、担当者として具に見聞しました。残念ながら、◯◯スーパーの今の空気は、そのときと全く同じです。このままの状態が続けば、やがて組織は疲弊して弱体化するでしょう。


 いうまでもなく、このシールの件は、ほんの氷山の一角です。本社が決めて末端へ降りてくるあらゆる指示、書類、POPなどの表示、ハンディ・ターミナルの値引き計算の端数処理などなどに、不合理、非効率、意味不明、間違いが散見され、あるいは現場の社員にその趣旨が理解されず、それを確認するために本社に問い合わせることも出来ない。そんなことをしたらクビが飛ぶというほどの恐怖が蔓延しています。結果、おおもとを訂正すれば済むことを、末端でひたすら修正します。おそらく全店舗で、全従業員が、毎日繰り返していることでしょう。その膨大な無駄を考えただけでも、私が経営者なら卒倒しそうになります。そして、このシールのように、訂正できないものは垂れ流され、それを会社の恥と感じるセンスさえなくしてしまうのです。


 これを改善するには大変な困難が伴いますが、社長にお願いしなければなりません。不都合な真実が山積しています。まずは、これらが現場の自発的な相談事として、会社全体で共有できる寛容な空気を醸成することです。社長御自らが末端の目線にまで膝を折っていただいて、現場の問題を聞く姿勢を示していただきたいのです。そして現場との間の全ての中間管理職の苦しみと向き合っていただきたい。下に向かって声を荒げる彼らをいさめ、安心させてください。もちろん、私も長年社会人をやってきましたから、企業というものが、ある程度中央集権的であることは理解しています。が、現状は危険な状態に向かいつつあり、社員に無力感が広がっています。社長の信頼とリーダーシップが必要です。しがないアルバイトとして僭越とは思いましたが、あえてお手紙をさせていただきました。どうか、寛容の精神をもって、事に当たられてください。よろしくお願い申し上げます。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

20160722 夏

KIF_3271.jpg


 夏の風情である。ドクダミも程よく乾いてきた。


KIF_3273.jpg


 二日続けて干した小麦を粉に挽いて、篩っておく。


KIF_3275.jpg


 花豆はいきなり突出してくるので、植え場所を先に確保しておく必要がある。


posted by jakiswede at 00:05| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160721 梅雨明け三日

KIF_3176.jpg


 梅雨明け三日という言葉がある。さっそく穀物類を日に干す。


KIF_3177.jpg


 友人のご子息がアレルギーでお悩みという。ドクダミが効くそうなので、中庭になんぼでも生えてるやつをまずはざっと刈って干しておく。連続三日ほどかかる。


KIF_3180.jpg


 羨ましいほど力強く屹立するトルコ原産白ズッキーSakiz Kabak


KIF_3181.jpg


 命をつなぐ。「べんりな」というアブラナ科の葉物野菜。


KIF_3182.jpg


 蒔きなおして手元で管理したら、やはりちゃんと結果が出た。


KIF_3183.jpg


 トルコ風焼きなすにしてみる。日本の焼きナスとの違いは、焦げ臭を生かして水に取らないこと。


KIF_3186.jpg


 これをタタキのように細かく叩いて風味を出し、塩胡椒とオリーブ・オイル、レモンなどの酸味や唐辛子の辛味でいただく。勝手気ままに付け合わせ、鶏の唐揚げをメインに、近頃友人たちの間で話題になったスベリヒユの天ぷら・・・


KIF_3188.jpg


 昼から草刈り、畦に生えるならまだしも、土の固い土手に力強く根を張って育つ稲、たぶん苗取りの時に弱々しくて放棄されたものか。すごいやつ。こんなやつもいるから百姓は辞められない。


KIF_3189.jpg


 うわ、ジャガイモが青葉のまま匍匐前進しはじめた !! こんなん初めてや。


posted by jakiswede at 00:04| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160718 近畿地方梅雨明け

近畿地方本日梅雨明け・・・


KIF_3168.jpg


天然の日傘があるうちに田んぼもう一周しときたかってんけど、夏や。


KIF_3167.jpg


ぼちぼちいろんなもん実る。


KIF_3170.jpg


さっそくいただく。


KIF_3172.jpg


意外な生命力に驚き、生きていこうという力が湧く。


KIF_3171.jpg


今シーズンの田んぼの除草は剪定ばさみ。


KIF_3175.jpg


これ結構つかえる。暑中みなさまお見舞い申し上げます。ほな失礼・・・


KIF_3174.jpg

posted by jakiswede at 00:01| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

20160707 全滅街道

KIF_3156.jpg


 ジャガイモの収穫、ある程度実っていた株は写真のほか数株で、あとはほぼ全滅状態。ちょっと原因がわからんが、とりあえず先に進むしかない。


KIF_3157.jpg


 ポット巻きした豆類もほぼ全滅。これは多雨と高温による過湿であろう。軒下の日陰でやるべきだったかな。

posted by jakiswede at 19:24| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160706 サリークイーン補植

KIF_3145.jpg


 「サリー・クイーン」・・・発育が遅れていたために、苗代を再度代掻きしてトロトロ状態にしといて植え直したのだが、ここへきてなかなか良い状態に育ってきた。


KIF_3147.jpg


 全部苗取りしたら結構な数があるので、一部は苗代を三たび整えてそこへ田植えした。


KIF_3148.jpg


 その他大多数は、ちょっと過酷な環境だが、田んぼの脇で今シーズン減反する部分に植え込んだ。枯れ草を積み込んだままの畑状態だが、右の田んぼからの染み出しと地下水位で結構水分があるので、まあ育つやろ。


KIF_3151.jpg


 とすると、もしかして「サリー・クイーン」は「極晩稲」・・・こんな言い方があるのなら・・・なのではないか、いままで苗の成長が遅い遅いと思っていたのは、実は浸水が早すぎ、おまけに催芽処理までするのが早すぎただけで、7月中旬の田植えを目指して逆算すれば、もしかしたらうまくいくのかもしれない。その方が作業の集中が防げて良い。熱帯仕様のインディカ種の「パスマティ」と寒冷地仕様の「日本晴」の合いの子なので、ちょっと難しいんやな。

posted by jakiswede at 19:19| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160705 泥だんご

KIF_3137.jpg


 福岡正信大先生のやり方を真似て、みなもすなる泥だんご農法といふものをわれもせんとてすなり。


KIF_3138.jpg


 おいおい、ちょっと気が早えんぢゃないのか・・・


KIF_3149.jpg


posted by jakiswede at 19:15| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。