2018年08月30日

20180830 神丹穂出穂

40481227_1694626753993895_20125697058013184_o.jpg
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

2018年08月27日

20180827 醤油櫂入味噌切返

40194760_1691191051004132_3467216773235867648_o.jpg40206217_1691191057670798_2610609103944286208_o.jpg40282048_1691191037670800_8487974069847719936_o.jpg

猛暑が峠を越えたので、恐る恐る今週の醤油櫂入れと今月の味噌の切り返しをする。醤油は極めて安定していて豊穣な香りが立ちはじめている。味噌は、心配した通り表面にカビが生えはじめているが、かろうじて乳酸膜から白カビが出ただけなので、削り取って切り返し。写真がぶれてしまったが、中は極めて良好な美しい味噌になりつつある。夏を越えると安定するので、来月いっぱいまで手当てしたら、あとは床下で三年眠ってもらう。
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

20180824 台風一過

台風20号 (Soulik) 通過・・・今回は特段の被害なし。

39948254_1685940314862539_2427097576726593536_o.jpg39744845_1685940264862544_3296003743136350208_o.jpg39985607_1685940291529208_3334863258610827264_o.jpg39948904_1685940228195881_3544030352064380928_o.jpg39945247_1685940118195892_123809463168663552_o.jpg39948230_1685940181529219_6445460668102475776_o.jpg39988819_1685940174862553_7025213109111357440_o.jpg
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

20180823 Soulik

Soulik brings twilight rain, so beautiful !!

Pasted Graphic.tiff


posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

20180819 Pesto Genovese

Pasted Graphic.tiffPasted Graphic 1.tiffPasted Graphic 2.tiffPasted Graphic 3.tiffPasted Graphic 4.tiffPasted Graphic 5.tiffPasted Graphic 6.tiffPasted Graphic 7.tiffPasted Graphic 8.tiff

 早朝、日差しが強くならないうちにバジルの葉を収穫。ペーストにする場合の収穫適期は穂が出る前とされているが、私は穂が出てから開花する前を狙っている。穂が出ると葉が硬くなるので滑らかさには劣る。しかし開花前が最も香りが強い。どちらを狙うかは判断の分かれるところだが、それによって栽培方法も若干異なってくる。バジルは摘心をすると脇芽が出て葉が増える。なるべく柔らかく多くの葉を摘みたい場合は、かなり早くから摘心して葉を増やす方に重点を置く。穂が出る頃には脇目に葉が繁ってこんもりするように管理する。しかし、こうするとバジル特有の、あの強く鋭く、オリーブ・オイルやニンニク、松の実と饗宴しうる独特の風味が足りない。やはりバジル・ペーストはガスっ、ドシっときてほしい。そのために私は花芽がつくまで待つ。花芽がついたらそれを摘心して脇芽を待つ。だから私のバジルは高く育つ。収穫する頃には一部開花が始まっている。こうすると、私の好きな、先鋭でほっそりしていて、何もかも原色のイタリアのような、胸にまっすぐ鉄矢を突っこまれたような重みのある味が出る。30cmほどのボウルにいっぱい葉を摘むと、だいたい500gになる。これに対して、エクストラ・ヴァージン・オリーブ・オイル1ℓ・塩50g・ニンニク100g・松の実50gを用意するが、オリーブ・オイルはほぼこれで攪拌できるギリギリの量である。他は味見をしながら加減して良いと思う。まずは瓶を煮沸消毒して乾燥させておく。私は葉を洗わない。その代わり摘む時に厳選する。季節柄、蜘蛛の子が必ず混入する。これを完全に取り除くことはできない。葉は一枚ずつ布巾で汚れを取る。松の実は軽く煎る。ニンニクはおろす。あとはひたすらミキサーにかけるだけである。1リットルでは油が足りなくなるが、ミキシングを終えたペーストから浮き出る油を再利用する。最後に全体をもう一度ミキシングすると滑らかさが増す。空気に長く触れると変色するので素早くやる必要がある。粘度が高いのでミキサーはなるべく高出力のものが良い。煮沸による脱気封入はできないので、そのまま瓶詰めしてひたすら冷蔵である。経験値としては三年ほど保つ。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月14日

20180814 シーズン前半終了

オラオラオラオラ、ヘイヘイヘイヘイ・・・終わったぜ !! 突き破ったぜ !! もう8月いっぱい農作業せんからな、お前ら自力で暑さと乾燥に耐えよ俺は休む !!

Pasted Graphic.tiff

トルコ原産西アジアによくある白ズッキー。どない料理してもうまい !!

Pasted Graphic 1.tiff

サツマイモの蔓上げ。サツマイモのつるには節があってそこから発根して芋をつける。それが多くなると一株から多くの芋が取れるが、一つの芋は小さくなる。そこで、除草を兼ねて一度蔓を上げて株元に芋が集中するように抑制する。この時期、サツマイモとツユクサが混在して伸びる。両者は色艶や伸び方が非常によく似ていて間違えやすい。鎌の先で示した方がツユクサ。

Pasted Graphic 2.tiff

今年は苗をたくさんもらったのでサツマイモの畝が多い。これは除草前。

Pasted Graphic 3.tiff

除草中。蔓上げは片側からやる。地を這う蔓を切らないように慎重に反対側へ倒し、その下を除草する。

Pasted Graphic 4.tiff

昨シーズン、インディカ米「サリークイーン」を栽培した田んぼは、秋からパン用小麦「ミナミノカオリ」を栽培し、今シーズンは畑としてインゲンや大豆を植えている。異常気象で、やっとインゲンから蔓が出たのでネット。大豆は倒れやすいので支柱がわりに竹を渡して茎を結わえる。

Pasted Graphic 5.tiffPasted Graphic 6.tiff

田んぼの水路の除草。

Pasted Graphic 7.tiff

赤米「神丹穂」は、倒れやすいので早めに予防柵を張る。ネットの間を穂が伸びて、こうべを垂れる頃にはネットに支えられて倒伏を免れるという寸法。

Pasted Graphic 8.tiffPasted Graphic 9.tiff

極晩稲の黒米「紫黒苑」、今年はしっかり成長している。田んぼの溝位置を変更したので、畝の状態に左右違いがある。左の新しく土を持った部分は、土がまだ柔らかくも代掻き状態に近いので分蘖も旺盛。右は土も固く植え位置も水面より高いので、生育は左程ではない。

Pasted Graphic 10.tiff

苗代跡地に植えた「神丹穂アルビーノ」・「タイの香り米」などはタネの保存用。

Pasted Graphic 11.tiff

細かいところを終えて全体を草刈り。

Pasted Graphic 12.tiffPasted Graphic 13.tiffPasted Graphic 14.tiffPasted Graphic 15.tiff

蔓上げしたサツマイモは、一旦地面に寝転んでしまうが、一夜開けると夜露を吸って匍匐前進を再開する。

Pasted Graphic 16.tiffPasted Graphic 17.tiffPasted Graphic 18.tiffPasted Graphic 19.tiffPasted Graphic 20.tiffPasted Graphic 21.tiffPasted Graphic 22.tiff

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

20180812 日照り続き

Pasted Graphic.tiff

お天気情報によれば未明から雨が降ってることになってるが、このようにかんかん照り。もうかれこれ一ヶ月も雨がない。気温はそう高くないが湿度が高く大変苦痛・・・の中、畑で黒大豆の棚仕立てをしていたら、このかちんこちんの土の上にイネが育っている。危うくヒエと間違えて抜くところだった。見回すとあちこちにイネの姿が・・・それも結構よく育っている。ここは昨シーズンサリーちゃんを植えたところなので、これはサリーちゃんに違いあるまい。さすがインディカ系統、暑さと乾燥には強そうだ。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

20180810 ヒェェェェェッ・・・!!

Pasted Graphic.tiff

おっとっと・・・あんだけエラそうな啖呵きっといてこんなもん生やしとったらシャレならんわな・・・抜いとこ・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

20180809 心頭すでに滅却されつくし

Pasted Graphic.tiff

心頭はすでに滅却されつくして火もまた涼し。シーズン前半のゴールが見えて来た。あと実働三日てとこかな。相変わらずレッドゾーン振り切り状態。ゴールネット突き破ってバックパネル粉砕したる。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。