2020年12月03日

20201202 Ufip Ritmo C-R. 20

KIF_8431.JPGKIF_8433.JPG

 ヤフオクでシンバルをポチってしまった。私はなんと我慢のない人間だろう。たいしてドラムを叩けるわけでも、お呼びがかかるわけでもないのに、還暦バイト風情が何十枚もシンバルを持っている。このこと自体異常なのに、また買うか ??

 手元にパール楽器製造株式会社の1976年のカタログがある。私が16歳、つまり高校生の時だ。もちろんドラム・セットなんて買えるはずもなく、ただカタログを見てはどんなセットを組むか空想していただけだ。巻末にシンバルのラインナップがある。スイスのPaiste、これにはFormula 602・2002・Dixieという3つのシリーズがあって、Yamahaが標準でカタログに載せていたアメリカのA.Zildjianと双璧を成していた。

 当時は、今のように楽器の大型量販店などはなく、ドラムのことは街の楽器屋か、難波に今も社名を変えて現存する老舗、中田楽器で尋ねるしかなかった。それでさえ、シンバルなど注文しなければ見ることもできず、たまたま入ったものがハズレでも買わざるを得なかった。しかも高い。Paiste Formula 602など20インチで5-6万はしたし、A.Zildjianでも4万円近くした。Paisteは総じて均質だったが、A.Zildjianの当たり外れは凄まじく、よっぽどのツテでもないと代理店の不良在庫をつかまされる世界だった。中田楽器は音楽業界に絶大な信頼のあるサプライヤーだった。しかも「中田のおっさん」といえば誰にでも通じるし面倒見も良い。店は狭かったがサロンのような状態で、結構有名なドラマーや業界関係者が多く出入りしていた。よく通ったが何せ高いので中古のパーツや掘り出し物のアダプタを買ったことしかない。

 大阪にはもうひとつ、ウエルズ楽器という割とオープンな店があって、そこには僅かながらドラムのコーナーがあった。その担当者が、何を隠そう大阪が世界に誇る谷九のドラム専門店「ACT」の創立者である。店には当時の常識からすると無謀ともいうべき、ドラムの試奏室があった。店内の商品はほとんどそこへ持ち込んで試奏することができた。店はかなりの投資をして、ドラマーのために在庫を揃えていた。これは勇気ある英断だったと思う。今のようにバンド・ブームなど先の先、ドラムをやるなんて、全く稀有な存在だった。しかし私がそこで培った感性はかけがえのないものだ。そこで多くの楽器に触れることができた。ペダルはYamahaのFP-710が出た頃だった。Ludwigのスネア、Super Sensitiveにも触れた。シンバルでは、K.Zildjian Istanbulが買収されてカナダに移り、それについて行かずに残った職人たちでIstanbulブランドが結成された頃だ。その後のシンバル業界の離合集散は激しく、その経緯を具に見られたのも、この店あってのことだ。

 さてその中で一際異彩を放っていたシンバル・メーカーがある。今は俗に堕してしまったがイタリアの老舗Ufipである。先程の1976年のパールのカタログによると、当時RitmoとStandardの2つのシリーズがある。刻印の違いによって製造時期がわかるのだが、この頃はすでにRitmoのハンマリングは機械化された様子である。実はこのRitmoというシンバルは、もともとハンド・ハンマリングの手作り品であって、よく出回っている1970年台のRitmoとは刻印が違う。イタリアの孤高のシンバル職人R.Spizzichino氏が修行したとの資料もあるが、時期的には一致しない。

 当時、あまりにも高くて売れないシンバルは、代理店が持て余してスタジオやレンタル業者に流出されることがあった。だから私は、さまざまな時代のA.Zildjian、K.Zildjian Canada、初期のSabian HHの音を知っている。そのなかに非常に薄くて鳴りの良いUfip Ritmo Crash Ride 20’があった。もちろん高くて買えなかったが、 ACTがレンタル部門を独立させた頃だったので覚えている。今回落札したシンバルは、多分間違いなくその個体である。まさか、たまたまヤフオクのサイトを見ていて写真に釘付けになった。入札者のほとんどは、おそらくUfipシンバルの新しいものしか知らないのであろう。そんなに高く取引されるものではないので、数人と競り合ったが、送料を入れても一万円でお釣りのくる激安価格で落札した。

 状態は50年ほど前のシンバルそれなりのものだが、音は非常に良い。昨今もてはやされているような、とってつけたような枯れた音ではなく、古いA.Zildjianとは別の明るさ、イタリアらしい弾けるような音色と、ダークな影が良い具合に入り混じった逸品である。良い音に恵まれると練習したくなる。

 蛇足だが、1976年のパールのカタログには、さらにイタリアのToscoというシンバルが掲載されているが、私は実物を見たことがない。ほかにパールそのものも自社ブランドンシンバルを出していて、そのうちDeluxシンバルは台湾製で、原料のブロンズが良いので、安いわりに大変良い音がする。しかし、もっと安いスタンダード・シンバルはアルマイトの鍋蓋のようなもので、高校の軽音楽部の部長をやっていたときに、予算を使って独断でこのシンバルを買ったのに、たった1時間でボコボコにしてしまった苦い経験がある。それに懲りて、翌年部員の反対を押し切って部費を徴収し、学校の予算委員会でゴリ押ししてPaiste Dixieシンバルの14’ Hi-Hatと20’ Crash Rideを購入した良い思い出がある。それが私のシンバル・グルメのスタートであった。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

20200817 Tipo Iniete akufi



Tipo Iniete ・・・この曲の最初から高音の効いた力強い声を響かせてくれていた歌手。コンゴ民主共和国から苦難の旅路の末日本にたどり着き、20年近く・・・Karly Chockersのメンバーにとって、日常的にコンゴ人の声やリズムに直に触れ合う経験は初めてのことだった。言葉の壁もあったし、習慣や常識の違いもあったが、互いを理解し合おうとした。すべてが叶わなかったとは言え、彼らと共に活動した数年間は、確実に我々のかけがえのない経験となった。合わない気候風土、日本人のものの考え方感じ方、他にも、キリがないほどの違和感の中で辛い生活に耐えたことだろう。しかし幸せな家庭を築いたときいていたことは、せめてもの慰めだった。どうか、やすらかに、歌え・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

20200816 今井健夫初盆


すっかり忘れとった。

117592975_3022478391208718_5916954643928900891_n.jpg117642157_3022478381208719_6789022573194300044_n.jpg


posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

20200604 Ludus Danielis


  「引きこもりの美学・番外」・・・ひとつできました・といっても自分の演奏ではなく、既存音源の加工なので著作権の問題があるでしょうから、一般には公開しませんが、やろうと思っていることのひとつがこういう音楽です。この録音は、ごく短い印象的なフレーズを最初に提示して、続いてそれを半速、1/4速、1/8速に引き伸ばしたものを重ね合わせ、ある部分はカットし、ある部分は逆回転させ、最後にエコーをかけて撹乱してあります。デジタル技術のおかげで、今ではDTMもカンタンです。仕掛け自体はチャチなものですが、ごく短い印象的なフレーズを延々と繰り返し、それに変装を重ねていくことによって得られる音響的な効果に興味があったのです。このアイディアは、1975年にBrian Enoがプロデュースし、Gavin Bryarsが録音した ≫The Sinking of the Titanic ≫という作品に着想を得たもので、私にとってその作品は、どんな苦境の中で喘いでいる時でも、必ず心に平安をもたらしてくれる魔法のような音楽でした。それは、豪華客船「タイタニック号」が氷山に衝突して沈没するまでの間、ホールにいた楽士たちは、客の心を落ち着かせるために最後まで演奏をやめなかったという逸話に基づいています。実際にどのような演奏だたかは明らかではありませんが、この逸話に着想を得てGavin Bryarsが作曲したものです。ひとつの印象的なフレーズが最初に提示され、それをあるいは引き伸ばし、あるいはオクターブ下で倍尺に引き伸ばされた演奏を重ね、さらにその倍を重ねたり、同じテーマによる別の変奏を挿入したりなどという、極めて実験的でありながら、全体としては沈みゆく豪華客船の有終の美を飾るにふさわしい重厚さと気品、繊細さ、美しさを兼ね備えた、堂々たる作品です。それを可能にしたのは、元のフレーズの良さです。その録音では、楽士たちは極めてゆっくりとしたテンポでその曲を演奏していた、という証言に敬意を評して、非常にゆっくりと演奏されており、それがなお一層の効果をあげています。
 今回巡り合ったフレーズは、北フランスのボーヴェにある大聖堂Cathédrale Saint-Pierre de Beauvaisに12世紀頃から伝わる作曲者不詳の典礼劇"Ludus Danielis"の一節である。この大聖堂は10世紀ごろには小さなロマネスク様式の教会であったものが、13世紀に聖堂としての建設が始まり、最終的には16世紀いっぱいまでかかって、悩ましいまでに複雑怪奇な巨大ゴシック建築となったが、増築と崩落を繰り返して未だ未完成で現状維持のまま存続している。そこには中世以来様々な手書写本が残されていて、なかでも正月に行われていたという「愚か者のミサ」、要するに典礼の格式を逆転させた無礼講を大々的にやる儀式で、それはカーニバルの起源とされているのだが、その際に演じられたものの一つという、旧約聖書の『ダニエル書』に題材を取った『ダニエル劇』がこの聖堂に由来するとされている。この典礼劇は中世のものとしては非常に珍しく完全な楽譜が残されていて、上演の機会も多く、これを取り上げた演奏も多い。このうち、Dufay Collectiveの演奏では、随所に器楽合奏が挿入されていて、それらは非常に洗練されていて聞き応えがある。劇の概要は、カルディア王国が復興した新バビロニアで、その王ペルシャザールが宴会を開いていたとき、不思議な手が現れて文字を書いたが誰にも読めず、ユダヤ人捕虜であったダニエルが解読して王に注進した。その内容は、王の神を恐れず豪奢をきわめるを諫める予言であった。国は程なくアケメネス朝ペルシャに滅ぼされ、囚われていたユダヤ人が解放されるという史実に基づく。
 そのうち、私は今回の試みに、不思議な手が現れて会席者が恐れ慄く場面の、歌に続く器楽合奏の部分を抜粋して使った。音楽を聴く楽しみは、つまるところ自分にとって印象に残るメロディなりフレーズを探し求める旅であろう。であれば、それが多く得られれば得られるほど幸福が増すというものである。いまのところこのフレーズは既存音源であるが、これを何らかの楽器で実際に演奏して録音し、同じ効果を得るべき編集して作品にしたいと思っている。
posted by jakiswede at 00:19| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

2019年10月25日

20191025 Felabrations

KIF_5443.jpg

 自分たちが出演するはずだったイベント「Felabration Osaka」へ行ってきた。全く素晴らしいイベントだったし、出演バンドAfrobeat Eat Osakaの演奏も素晴らしかった。よくあそこまで、あの黒くて重たいニュアンスを演奏できたものだと感心した。そしてなにより、アフリカ音楽に関心のある人や関わる人の層の厚さが、自分たちの現役時代と比べ物にならないほど大きくなっていたことに驚かされた。文化として着実に定着している。そしてこれらの演物の中に自分たちが出演できていたら、Afrobeatとは全く異なるRumbaの音世界を提示することができただろうに、このお客さんの前で、自分たちの演奏は行われるべきだった。このイベントは、出るべきイベントだった。初めての本格的ライブハウスでのフルセットでの演奏となった十三Fandangoでのライブは、ステージ感が戻りきっていなかったことによるミスの連発と、かなり無理して突貫工事したステージングにボロが出て、痛恨のライブとなってしまった。これらの修正と、新たな挑戦の雛形が出来上がりつつあったときに、その初めてのステージ・リハを打ち合わせている最中にあいつが死んだ。我々のやっている音楽はギター・ミュージックである。我々のこの感覚、ルンバ・コンゴレーズの持つあの感覚に惚れ込み、自ら音を紡ぎ出していくギタリストに出会えるチャンスなど、ほぼ皆無に等しい。それを待っている間に我々は年を取り過ぎてしまうだろう。イベントを見た後、我々は決意した。メンバーが欠けても、片手片足がちぎられても、何かが足りなくても、妥協するのではなく、我々はやり切る。そんな決意に至るとは思わなかったが、残されたメンバーでやるしかないのだ。せっかくここまで作り上げてきたものが、風雨に蝕まれてしまうよりは、それがたとえどんなに不完全で取るに足りないものであっても、やることの方に意義がある。よし、やろう。

KIF_5439.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

20190824 Karly Chockers 活動休止

69706279_483616455519622_7668115592439660544_n.jpg

 誠に残念なお知らせです。カーリー・ショッケールは、ギタリスト今井健夫の不慮の死により、活動休止のやむなきに至りました。現時点で打診のありました全てのイベントへの出演は叶わぬこととなりました。楽しみにしていただいていた皆様、招聘をご検討くださっていた皆様には、心からお詫び申し上げます。誠に残念ですが、メンバーがいなくなった以上、演奏することができません。

 先日、残ったメンバーが集まってスタジオを一時間だけ借り、今井の曲を一曲演奏することによって、彼への追悼とさせていただきました。その後、参加できなかったメンバーも交えて飲み屋へ場所を移し、今後どうするかを話し合いました。

 私は当初、重苦しい無力感が全体を支配して、もうどうすることもできない状態で泣く泣く解散を決めることになるのではないかと悲観していました。もう三人もメンバーを失い、二人が脱退してしまったからです。しかし、さすが我がカーリー、誰一人として辞めると言い出した者はありませんでした。ギタリストを新たに探してでもバンドを再起動させる。これが結論でございます。それがいつになるのかは全くわかりません。見つからないかもしれません。しかし、我々は、新しいギタリストを見つけて再起動したい。それまでは残念ながら活動休止です。

 というわけで、我々のような音楽に興味があって、ギターを弾いてみたい人やお心当たりのある人は、どうかご連絡ください。カーリー・ショッケールはギタリストを募集しています。そのための参考になる音源を、これから時々投稿していきたいと思っています。バンドが儲からない限り、多分報酬は出せません。しかし、この、日本では全く他に類を見ない音楽をやっているバンドのギタリストであるという栄誉は、多分日本の音楽史上に残るでしょう。詳しいことは直接やりとりで・・・多数のご応募をお待ち申し上げております。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

20190819 memento mori

KIF_4726.jpg

 死を想う・・・私は霊感もほぼ皆無と思われ、心霊現象に遭遇したことは一度もない。あるときお世話になった仕事先の社長の奥さんが亡くなり、葬式を終えて、限られた親近者だけで社長を囲んで酒を飲みながら彼を励ましていたときのこと。私は持ち前の器量を発揮して、なるべく場が暗くならないように、面白おかしく仕事上の伝説について話題を振りまいていたのだが、ふとみんなが黙ってしまったのである。

KIF_4728.jpg

たまたま私の隣が空席だったのだが、みんなそこを凝視して凍りついている。私は酒も回っていたので、場も空気もわきまえず、「みんなどないしたんや」「アホ、おまえ、となりがみえんのか」「となり、て、最初から誰もおらんやんけ」と言うてその空間で手を振り回したら、みんな顔色変えてアホ、なんちゅうことすんねん、やめんかい」て真顔で怒りよる。

KIF_4739.jpg

後で聞いたら、そこに奥さんが座っていて深々とお辞儀をなさっていたらしい。私以外の全員にそれがはっきり見えたのに、私には全く見えなかったのだ。まあ私はそれほど霊感のない男なのだが、それでも何度か、人の死にかんして、説明のつかない現象を経験したことはある。

KIF_4742.jpg

ふるくは、私の本家の主人である伯父が亡くなる前、なぜか急に本家へ行きたくなって、わざわざ電車で総社まで行き、伯父に会いに行った。伯父はすでに長く全身付随で車椅子生活だったのを、奥さんが献身的に介護されており、飛び抜けた頭脳を持ちながら若くしてその能力を奪われ、全てを車椅子の上で何も表現することなく生きておられた。しかし私が訪問すると、確かに笑ったのである。別になんと言うこともなく数時間を三人で過ごし、私は退去した。その数日後、伯父の訃報を聞いて全く驚いた。それが私にとって初めての、そして今までで最も強い心霊的な現象であった。

KIF_4743D.jpg

近いところでは昨年末のピリピリ十回忌イベントの時、曲をおさらいしておこうとしてアンプのスイッチを入れたらヒューズが切れた。それを修理に出そうとして、行きしなにたまたま例の「周記蘭州牛肉面」店を見つけたというおまけ付きだったが・・・しかしライブ当日もたくさんの不可思議な現象に見舞われた。

KIF_4744.jpg

リハ時に他の演し物では問題なかった音響システムやアンプ類のスイッチが入らなくなった。出演者の携帯電話が勝手に電話帳の中の電話番号に発信しはじめた・・・その他いろいろあるが、これらはいずれも電源関係だったので、電気系統にいたずらをするのが癖だったピリピリの仕業と誰もが気づいた・・・

KIF_4747.jpg

そして先日のFandangoラスト・イベントの時も、私のフット・ペダルのバネが吹っ飛んだ。Fandango備品のシンバル・スタンドの付け根がもげた。本番開始直後、ギタリストのストラップの留め金が抜け落ちた・・・これらはネジ状螺旋状の不思議に取り憑かれていたピリピリの仕業であることはいうまでもない・・・まあピリピリといえば、一夜限りの再結成だったはずの彼の追悼イベントの我々の演奏中、Fandangoのステージ先に白い雪が降ったことは観客も見ていた現象である。

KIF_4752.jpeg

さて今回、あまりの暑さと悪臭に数日を無為に過ごしていた私は、寝ていてもできる作業として、動作の重くなっていたMacの内部のクリーン・アップを試みていたのだ。まだ今井の死を知る前のことである。外部ディスクにOSをインストールして起動し、起動ディスクを消去してシステム全体を入れ替え、OSも新しいバージョンに載せ替えて置こうとしたのである。何時間も処理を待つ必要があるので、その間寝て過ごせるのでそうしたのだ。作業プロセスが全て終わってPRAMのクリアも実行して再起動した。初期画面が現れてパスワードを入力した。ログインが始まったことは画面で確認できるが、そこから進まなくなったのだ。数時間放置しても変わらず、何度か外部ディスクからの起動を試みたり、考えうるあらゆる手を尽くしたが進展はなかった。バイトへ行かなくてはならなかったので強制的に電源を落とした時に携帯が鳴った。訃報だった。それからは彼の死をどう処理するかの現実問題に関わらざるを得なくなった。彼は天涯孤独だったからだ。それらが片付き、我々友人たちは公的には関与しないことが明らかになったため、カズとともに現場へ花を手向けに行ったというのが、実は最近の投稿になるのだが、帰宅してMacの電源を入れてみたら、まったくなにごともなかったかのように動いたのである。まあ、あいつが何かを知られたくなかったのか、それとも神童と言われた本領を発揮して、手の込んだいたずらを置き土産に旅立って行ったのか、今の所真相はわからない。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190819 memento mori

KIF_4691.jpg

 今井健夫 (享年53) ・・・岡山から単身大阪へ出てきたところ結成当初の「カーリー・ショッケール」に捕まり、多分これで人生を棒に振った。幼友達の話のまた聞きでは、彼は子供のころ神童と呼ばれ天才だったという。確かにその片鱗は彼の感性と行動に表れていた。私のように理詰めでやっと物事にたどり着くのではなく、直感一発で本質を見抜く鋭い洞察力を持っていた。そしてご多分にもれずロマンティストであった。外見はどちらかというと地味だったが、独特の人間的な表情があった。

KIF_4693.jpg

バンドでは歌手を務め、独特のくぐもった声で中音域とアニマシォンというダンスの掛け声を担当していた。自身の曲も、確か2曲あった。弱さをさらけ出すタイプ・・・そして事実、弱かった。職場の人間関係に悩み、トラブルになったことが原因でバンドを辞め、岡山に戻っていた。

KIF_4696.jpg

家族の話は聞いたことがなく、どこでどうして暮らしているのかもよくわからなかったが、その後バンドが解散し、20数年が経過する間に、仕事の都合でリーダーが岡山に赴任したことがきっかけで交流が始まった。

KIF_4702.jpg

亡くなった当時、河川敷で練習していたというバンドは我々ではない。いわゆる「スピリチュアル系」の文化に交流があって、そのようなイベント、そのような人間関係に身を置いていたが、やはりご多分にもれず一通りのものには手を出して自身を顧みなかったため、やがて身を持ち崩し、ついには健康も定かではなくなっていた。

KIF_4708.jpg

岡山の音楽シーンでも、やはり好き嫌いがあって、まあ色々と噂が立っていたらしいのだが、リーダーがこのままではせっかく我々と一緒に活動した彼がくすんだまま潰れてしまうと危惧して、ちょうどFandangoの30周年記念イベントに呼ばれたのをきっかけに、彼をギタリストとして鍛え直してバンドを再結成するという、当時の我々からすると、とても実現不可能としか思われなかった難行に着手することになった。

KIF_4709.jpg

事実それは困難な道のりだった。何しろろくにギターを弾いたことはなく、チューニングもおぼつかなかったからだ。しかし持ち前の感性は見事に開花して、これまで在籍したどのギタリストにも出せなかった音色とフレーズで、カーリーの音楽を蘇らせることに成功した。化けた、のである。もちろん、実際に音楽を演奏する具体的な場面ではトラブルを連発した。しかしまあそれは、かならずファンの前でしか演奏しないというマネージメント側のコントロールでなんとか乗り切った。

KIF_4716.jpg

そして十三Fandangoのラスト・イベントでの演奏で、ダンサーも交えた往年のスペクタクル・ショウ的な演出の足がかりをつかみ、これを発展させて、我々にしかできないダンス。ミュージックのあり方を創造しようという具体的なリハーサルを固めつつあった矢先の訃報だった。・・・いまだに心は虚無である。喪失感はあまりにも大きい・・・川に佇んで彼の死を悼んだ後、リーダーと私は、彼が出没していた場所を巡った。くしくもそこは私の本家のあるまさにその場所でもあった。そしてよく自然との合体を目論んでイベントをやっていた山にも登った。そのあとリーダーの部屋で酒を飲んで彼の話をたくさんした。

KIF_4725.jpg

・・・これで日常に戻ろう・・・翌日、私はいろいろの場所を回って夏の観光気分を味わい、心にけじめをつけることにした。友達が死ぬといつも思う。彼らには、もうこのような景色を見ることはできないのだと・・・それがなんとも理不尽な思いがして仕方がないのだ。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190819 メンバーの死を悼む

KIF_4676.jpg

メンバーの死を悼む。天涯孤独と言われていたが、ようやく遠縁に当たる人が引き取り手として見つかり、葬儀その他は彼らの手で行われることになった。その希望により、我々友人たちはそれらに関わることができないので、リーダーと共に彼が亡くなった場所へ行ってみた。

KIF_4678.jpg

河川敷にある大きな堰である。周辺は広く、国道から容易に入ることができ、自由に駐車もできる。台風の過ぎた翌日だったが、そんなに増水している感じではなかった。堰の下流に、ちょっとした石造りの出っ張りがあって、おそらくここで練習していたのであろう。未明にみんな車に戻って仮眠を取っていた間に、何度か小用に立ったとき、斜面で足を滑らせて落ちたか、斜面は草に覆われているが、結構急である。

KIF_4684.jpg

報道では「堰から20m下流」とあったので、大体その辺に佇んでしばらく時を過ごした。体が健康であれば、たとえ落ちたとしても溺れることなく這い上がったであろう。ミュージシャンの多くがそうであるように、彼も理想をイメージとして追い求めるあまり、現実の肉体をほとんど顧みなかった。もろいもんである。いつかはこうなると、誰もが予感していたはずだ。本人も分かっていただろうが既に気力を失っていた。

KIF_4686.jpg

もともと「カーリー・ショッケール」の再結成は、次々と死んでゆくメンバーを見て、道半ばで活動を中断させられた我々のとった最後のあがきであり、同じ道を死へと突き進む彼をなんとか更生させたいという思いで始めたことだった。しかしそれがこんなに唐突に、その彼自身の死をもって終わることになるとは・・・なんともやり切れない思いである。こうして我々は、三人のメンバーを失い、二人のギタリストを潰した。手足をもがれ、満身創痍の我々だが、それでも不死鳥のように蘇ることを誓って現場を後にした。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。