20180223 ウッド・デッキ新調
拾ってきた古いウッド・デッキがついに崩壊したので新しく作ることにした。神戸のCAP HOUSEのスタジオが明け渡された時に廃棄された座卓を利用して、真ん中に90cm四方の簀子張りの台を制作する。安価なSPF木材を切ってもらって、簡単安直に上部を組み立て、脚は現物合わせで寸法出し、ついでにコンパネ2枚で作業用の板の間を補強上貼りして、余った端材で鉢置きも作ってみた。全体をミルキー・ホワイトとイタミーニョス・グリーンで塗り分けて完成 !!
20180223 ウッド・デッキ新調
拾ってきた古いウッド・デッキがついに崩壊したので新しく作ることにした。神戸のCAP HOUSEのスタジオが明け渡された時に廃棄された座卓を利用して、真ん中に90cm四方の簀子張りの台を制作する。安価なSPF木材を切ってもらって、簡単安直に上部を組み立て、脚は現物合わせで寸法出し、ついでにコンパネ2枚で作業用の板の間を補強上貼りして、余った端材で鉢置きも作ってみた。全体をミルキー・ホワイトとイタミーニョス・グリーンで塗り分けて完成 !!
やってもた !! 断捨離や金欠や言うときながらドラムセット買うてもた・・・とあるリサイクルショップ物色に行ったら倉庫の陰から熱い視線が浴びせかけられてな、なんやと思うて見に行ったらこいつがおったんや。
店主と交渉してなんとか三千円で手打ってもろて、持って帰ってきてちょっと拭いて組んでみた。これね、1960年代か70年代のパールの「Modern Jazz」というモデル。ジャズに特化した設計で、これのワンランク下の普及セットが、われらが高槻中学軽音楽部にあってな、それこそまさに私の初ドラム体験やったわけや。
せやし独特のタムホルダーの調整の仕方も熟知しとる。売り手はさっぱりわからんと適当に突っ込んであったけどな、これちゃんと使えるんや。だいぶ汚れてるし錆びてるが、バラして磨いたら綺麗になるやろ。ああまたやってもた・・・俺はなんちゅう意志の弱い人間なんや・・・(;_;)
愛車カリーナちゃんのフェンダー・ミラーの根元がいよいよ崩壊しはじめたので、替わりのパーツを探していたのだが、適当なものは見つからず、ミニ・クーパーの汎用品をネットで購入。
ちょっとかわいらしすぎるきらいはあるが、まあこの際、いたしかたあるまい。
フェンダーの内張りを外す。
従来のミラーを外そうとしたが、取り付けネジが細いフェンダー部分の奥にあるうえ錆びて固着して動かない。しかも車検対応でボンネットの突出部分が衝突時に人体に与えるダメージを最小限にするため、複雑な形状の斜め構造になっており、それを強いバネで維持しているため、ますます外れないのだ。仕方なく、ネジを回すのを諦めて、ネジはレンチで維持しながら、ボンネット脇へ手を伸ばして、非常に苦しい姿勢ながらミラー本体を無理やり回して引きちぎるように外した。カリーナちゃんに乱暴してしまった。
純正ミラーの取り付け穴はふたつ、今度取り付けるものは一つであるので、ひとつを内側から塞ぎ、塵取りをして塗装。さらに穴を保護するために白いカッティング・シートを買ってきて、ハサミで丸く切って貼っておいた。高級車みたいにノーブルな白ではなく、100円の白シートで違和感のない色調だったことは嬉しい。
愛車カリーナちゃんの窓の開け閉めが硬くなってきたので注油。インパネの止めネジを外して開閉ハンドルを中心にぐるっと回せば、防水シートに開けられた注油窓が現れる。
窓ガラスは、ちょうどマジックハンドのような交差する金属ステイの上にガラスが乗ってる構造で、そのステイの脚を開閉して窓を上下させる。そのスライド部分に注油すれば開閉が軽くなる。
ステイは2点支持なので、両側とも注油。軽くなったところで、ヤフオクに出品してあったドラムセットPearl: President Export 22+12+13+16の4点セットが落札されたので納品に行く。神戸春日野道のクラブのライブ用に使われることになる。近場なのでメンテナンスもできるから、落札者にも喜んでいただき、大変良い取引となった。ドラムセットも嬉しかろう。
先日、私の愛しいカリーナちゃんが居眠りねーちゃんにカンチョ→されちゃったんやけど、その修理が上がって取りに行ったら、工場でやむさい号と仲良く並んでた。ハイゼットのエンジン載せ替えで程度の良いのんを探してるみたい。お心当たりある方は、是非情報お願い !!
なんとTimbalesをもらいました。これは憧れの楽器でありながら、今まで縁のなかったものなのです。古くは小学生時代、サンタナの音楽に憧れてこの楽器の存在を知り、そのごファニア・オールスターズなどを通じ、Jose Chepito Alias, Nicky Marrerro, Victor Perezと尊敬する演奏家を知ったものの、自分で演奏する機会はありませんでした。いまでもないんですが、楽器が手に入ったので早速やってみました。初めて叩きましたので大変ヘタクソです。演奏家の方のツッコミをお待ち申し上げております。なにしろこの楽器、高低の位置がドラムやコンガなどとは逆なので、手順に迷うのです。そんな慌て振りも合わせてみていただければ楽しいよ。きょくはなんと、Angel Canalesの名曲に無謀にも挑戦。いただいたのはTimbales本体のみで、手持ちのドラムセットで組んでみました。
いわゆる「便所サンダル」略して「便サン」・・・昔はどこにでも売られていて、数百円で何年も持つ丈夫なものが当たり前だったのだが、希態に小洒落たサンダルが幅を利かせてこーゆー基本アイテムが入手困難になった。先日インターネットで千数百万円もするのんを探し出してようやく注文できたのだが、昨日たまたま通りかかった履物屋に懐かしくぞんざいに置かれてあったので、種類の異なるものを二つ購入して、これから履き比べてみることにする。左のものが日本製、右二つは中国製である。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。